2023年11月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月30日(木)
2023年11月30日(木)
2023年11月29日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月29日(水)
2023年11月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月27日(月)
2023年11月26日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月26日(日)
2023年11月26日(日)
2023年11月25日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月25日(土)
2023年11月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月24日(金)
2023年11月23日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月23日(木)
2023年11月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月22日(水)
2023年11月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月20日(月)
2023年11月20日(月)
2023年11月19日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月19日(日)
2023年11月18日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月18日(土)
2023年11月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月16日(木)
2023年11月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月15日(水)
2023年11月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月14日(火)
2023年11月13日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月13日(月)
2023年11月13日(月)
2023年11月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月11日(土)
2023年11月11日(土)
2023年11月9日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月9日(木)
2023年11月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月8日(水)
2023年11月7日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月7日(火)
2023年11月7日(火)
2023年11月6日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月6日(月)
2023年11月4日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月4日(土)
2023年11月3日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月3日(金)
2023年11月3日(金)
2023年11月1日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月1日(水)
今年のキングオブコントについて考えるとき、必ず「演劇の稽古」の印象的なシーンを思い出す。
や団のコントが好きなのは、単純に笑えるから、ネタがおもしろいからというのもあるけれど、そこに人間の感情が丁寧に載せられているから、というのが大きいと思う。
それまで、灰皿を他人に叩きつけることをまったく厭わなかった伊藤さんが、人を殺せる灰皿に変わった途端、暴力を躊躇するのが好きだ。
その瞬間、単なる暴力キャラだった伊藤さんがひとりの人間に変わるように思えてならない。
そんな伊藤さんと、視聴者の感情が共鳴することで、余白や深みが生まれている気がする。
ただの嫌な人ではなく、ふつうに揺れる感情を持っている人なのだ、という事実に安心する。
暴力を安易にお笑いにすることが難しくなってきた令和の世の中だからこそ、『暴力を躊躇する』メンタルが笑いどころになっているのが興味深い。
コントは劇ではなくお笑いなので、感情の余白をもたせる必要は、本来はない。
ニッポンの社長の1本目のネタや、ゼンモンキーのお賽銭のネタは、システムに徹していて、感情移入の幅がないネタだと思う。それはそれでひとつの戦略なのだが、個人の好みとしては、もっとナマの人間の感情が載っかっているほうが楽しい。
アイデアやシステムがただ動いているだけのコントは、たしかに一時的にはすごく笑えるかもしれないが、システムの全容が明らかになった瞬間に、急激に現実への揺り戻しが起こるからだ。
そこに等身大の人間がいて、共感できるような人物として描かれているからこそ、描写に説得力が出るし、没入できる。
緻密なシナリオや、厚みをもたせた登場人物描写こそ、コントの醍醐味なのではないか。
や団のコントを見ていると、しみじみとそう思う。
#お笑い