2025年2月28日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月28日(金)
2025年2月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月27日(木)
2025年2月26日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月26日(水)
2025年2月25日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月25日(火)
2025年2月25日(火)
2025年2月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月24日(月)
2025年2月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月22日(土)
2025年2月21日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月21日(金)
2025年2月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月20日(木)
2025年2月19日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月19日(水)
2025年2月18日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月18日(火)
2025年2月17日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月17日(月)
2025年2月17日(月)
2025年2月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月15日(土)
2025年2月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月14日(金)
2025年2月14日(金)
2025年2月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月12日(水)
2025年2月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月11日(火)
2025年2月11日(火)
2025年2月9日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月9日(日)
2025年2月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月8日(土)
2025年2月7日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月7日(金)
2025年2月6日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月6日(木)
2025年2月5日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月5日(水)
2025年2月4日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月4日(火)
2025年2月3日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月3日(月)
2025年2月2日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月2日(日)
2025年2月1日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2025年2月1日(土)
9時頃まで高崎のホテルでだらだらと寝て、その後、朝マックを食べる。
旅先の朝食で地味に楽しみなのが、朝マック。
ホテル近隣の喫茶店でモーニングがありそうな場所があったらそちらで食べるんだけど、最近は朝からやっている喫茶店が見つからない場合が多い。
そこで、マクドナルドやロッテリアの朝メニューを食べるのが好き。
普段、仕事前の朝食を外食にすることはまず100%なく、休日は起きるのが遅くて朝マックには間に合わない。旅のときだけの特権的な朝食で、プレミア感がある。
その後、高崎から信越本線に乗り、横川駅へ向かう。
駅メモを気軽に埋められる路線を探してここにたどりついたため、特に事前情報はなかったのだが、なかなかノスタルジックな路線。
車両には自分ひとりしか乗っていなかったが、降りたときにはほかにもリュックサックを背負った人が数人いた。
群馬県・高崎駅から、群馬県・横川駅へ向かう、非常に短い路線なのだが、名前は「信越本線」。
『信』も『越』もどこにもないよ!?
どういうこと??
と思いながら下車。
かつては、高崎駅から長野県・軽井沢駅、そしてそこから新潟駅までをつなぐ、険しい山の中を走る路線だったという。
しかし、新幹線が開通したことで、横川駅から先はバスでの運行に変更されたようだ。軽井沢までバスで行くのもおもしろそう。
軽井沢までは30分で到着するらしく、いつのまにか、かなり長野県に近いところまで来ていたっぽい。
信越本線は、長野県と新潟県でもそれそれ同じように県内での運行が行われているようだが、それらの路線を繋いでいる部分はすでに廃線になっているみたいだ。3つに分かれてしまっている。
駅前には廃線となった路線の記念館のような施設があった。
ここでお昼ごはんの時間になったが、横川の駅前には「峠の釜めし本舗 おぎのや」の本店がある。
それ以外のごはん屋さんが特に見当たらない状況だったのもあり、釜めしを食べることにした。
ちなみに、前日の夕食は高崎駅で購入した「峠の釜めし」の紙容器バージョンだった。なぜか2日連続釜めし。釜めしの食べ比べ。これが許されるのがひとり旅。
店舗で食べると、陶器バージョンをあたためた状態で出してくれるほか、味噌汁と力餅がついてくる。
高崎駅で買った紙バージョンよりもちょっと量が多い。2倍くらいあるかも。
この力餅がめちゃくちゃおいしい。赤福みたいな感じのあんころ餅なのだが、ちょうどいいボリュームで嬉しい。買って帰りたいと思ったが、このあんこのおいしさだとたぶん日持ちしないんだろうな……と思い、諦めた。
帰りもリュックサックを背負った人たちと一緒に高崎行きに乗り、まったりと過ごした。
高崎駅で焼きまんじゅうをおみやげ用に購入しつつ、帰路についた。
横川駅はお手軽に行けそうという理由で選んだのだったが、実は軽井沢までバスで行くことができるというワクワク感、すぐそばにそびえる山、廃線ルートを軸にしているっぽいウォーキングコースなどがあって、また行きたい駅だな~と思った。
次は軽井沢まで行って、長野の鉄道もめぐりたいなあ。畳む
#旅行