「なあ、李の兄ちゃん、なまえ嬢ちゃん。暇やったら、ウチと一緒に"えんぐりっしゅ"の勉強をせえへんか?」
 冬の冷たい風が吹きすさぶ、ある日。道ですれ違った一条あかりは、にっこり笑ってそう言った。
 わたしの隣にいた李成龍は、あまり乗り気ではないようだった。
「わたしは、そういうのはちょっと……」
 どうしたのだろう。わたしは彼をいぶかしむ。律儀という概念をそのまま人の形にしたような彼は、他人の申し出を理由もなく断るような男ではない。ということは、なんらかの事情があるに違いない。
 どうやら、その"事情"について、あかりはすでに知っているようだった。
「祖国を大事にするのはええけど、そればっかりじゃあ、これからの世の中は生き残られへんで。"こくさいこうりゅう"が肝要なんや」
 わたしとしては、異国語の勉強には興味がある。しかし、彼が嫌がるようなことに加担するわけにもいかない。黙りこくっている李の返答を待つことにした。黙っているだけではなく、どことなく浮かない顔である。"えんぐりっしゅ"とやらに、何か苦い思い出でもあるのだろうか。
 しばらくして、彼はやはりこう答えた。
「いえ、遠慮しておきます。今日はこれから、この子と二人で修行をするのです」
 愚直な李があかりの機嫌を損ねないか心配だったのだが、あかりは「ならしゃーないな。また、暇なときに付き合ってーな」と引き下がった。
 立ち去るあかりの後ろ姿を見つつ、わたしは李に問いかけた。
「李さん、よかったのですか?」
 修行はいつでもできるはずだ。あかりの無邪気な誘いを断るのならば、異なる理が必要だったのではないか。わたしはそう思ったのだが、彼は別のことを考えているようだった。
「西洋のものには、いまだ慣れません。わたしの国の民の多くは、そうだと思います。そのうち、あかりさんの言うような世になるのかもしれませんが、今はまだ……」
 それを聞いてようやく、彼の国では、唐突に現れた"えんぐりっしゅ"への戸惑いがいまだ根強いのだということに気づかされた。
 わたしは、人生のほとんどを山のなかで過ごしていたせいで、李の言葉にもあかりのいう"こくさいこうりゅう"にも、真実味が感じられない。こんなわたしでも、いずれはそうした勉学を必要とすることがあるのだろうか……。
 冬の風は冷たく、ふたりの肌を食んでいく。そんな冷気に負けたくなくて、すっかり沈んだ顔になってしまった彼の肩を、ぽんと叩いた。自分の気持ちを明るくするためにも、その動作は必要なものだった。
「あの、では、きょうは李さんの国のことを教えていただけませんか?」
「わたしの?」
 そんなことを言われるとは思っても見なかったらしく、彼の目がまんまるになった。
「困りました。わたしは、他人に何かを教えるのは不得手なのです」
「どんな些細なことでもいいのです。わたし、なにも知らない子どもだから――知識がほしいのです」
「そうですか……では」
 李は、自らの国のことを語りだした。何度も入れ替わる王朝のことや、残忍な支配者のこと。古いしきたりのこと。そこに差し込む新時代の光のこと、寺のこと、大僧正のこと……そして、李自身のこと。
「李さんは、ご自分の故郷が大好きなのですね」
 いつになく饒舌な彼の語りに対して、わたしは思わずそう言ってしまった。
「なんだか、お恥ずかしいです。わたしばかりが、熱く語ってしまって」
「恥ずかしくなんかないですよ。李さんらしいと思います」
 わたし自身には語るべき故郷などない。
 それゆえに、他人の故郷の物語をとても愛おしいと思う。
「わたしにとっての故郷とは、お師匠のことですから……李さんのように、多くを語ることはできないのです。とてもうらやましくて、心が躍ります。よろしかったら、また聞かせてください。お願いします」
 感謝をこめてお辞儀をしたわたしの頭に、彼がそっと手を載せた。温かい手だった。
「あなたのお師匠さまのお話だって、ずっと聞いていたいくらい楽しいものでしたよ。どうか、自分を卑下しないでください。故郷に優劣などないのですから」
 ありがとうございます、とわたしは再度頭を下げた。この人と一緒ならば、わたしは自分を誇ることができるかもしれない。どうしようもなく狭い場所で生きてきた、狼に育てられた野生児のようなわたしでも。






20160216

ワンチャイリスペクトなかんじで、新しいものに戸惑いを覚えてしまう烈火さん。
ただし、2のノーコンティニュークリアのあとは、こういう戸惑いには無縁そうな気がする。
特に誕生日とは関係ないお話になってしまったけれど、お誕生日おめでとうございます。大好きです。