2024年12月23日の投稿[2件]

「サ道 2024SP ~誰しも 何かを胸にととのう~」を見た。
以下、アンチ寄りの感想。

すごく攻めているのか、すごく雑なのか。
よくわからないが、まったく楽しめなかった。
一視聴者として、それぞれがサ道という作品になにを求めているかが浮き彫りになるような構成だったなあ。
一種、哲学的というか、心の深い部分に触れそうな話ではある。

自分としては、サウナのリアリティよりも、サウナで出会い、友人になった仲間たちとの交流の風景のほのぼの感を楽しみたいというスタンスで見ている。
この点、今回はかなりきつかった。
まったくほのぼのしないし、これまでのほのぼのパートの見え方も変わってしまうような内容。

中途半端にM-1にかぶせてきたのも嫌だったし、「戦国アフロ」というコンビ名も、投げやり感があってイマイチだなと思う。

自分がサウナに入るときの心持ちと重ね合わせたいタイプの視聴者には刺さるのかもしれない。たぶん、リアルさは過去随一。
来年もやるかどうかはわからないけど、もしやるなら違う方向性で行ってほしい。
これだけ長々とつらいパートを重ねておいて、ととのうのは一回だけで、おしゃべりも少なめなのはきつかった。
新しいサウナも出てこないしなー。玄人向けだと思う。畳む


#ドラマ

「M-1グランプリ2024」を見た。

今年は敗者復活戦からフルで視聴した。途中、ちょっと休憩をはさみつつ。
開始してからSNSを完全に断ち、終了後もSNSを開かないことで、例年より充実した気持ちで終えられた。
Yahoo!ニュースやSNSで、この時期だけわいてくるお笑いご意見番みたいな人たちの存在に心がささくれることが多くて、その人たちが一番増えるであろう当日にSNSを断つのは効果的だった。
SNSで実況するのも楽しくはあるんだけど、「この審査員の評判が悪い」とか、「このネタが炎上している」とか、不要な情報が流れ込んでくるからなあ。ネガティブ情報や先入観なしで楽しみたい。
ということで、以下はなんの情報も入れない状態での、ざっくりした初見感想。

敗者復活戦は、フースーヤとスタミナパンとひつじねいりが輝いてたなー。十九人も好き。
スタミナパンVSオズワルドという、敗者復活戦でしかありえなさそうなドリームマッチ。しかもスタミナパンが勝つという……。最高。
昨年の審査員からの意見を反映したのか、ハゲネタをやや封印してきた(?)シシガシラの努力に涙。
ひつじねいりが輝く瞬間をずっと待っていたので、ここで跳ねたのは嬉しかったなあ。

本戦はやらせを疑ってしまいそうになるほど劇的な出順で大波乱だったが、蓋を開けてみると、滑った組が一組もいない凄まじい激戦だった。ドラマを感じた。
個人的な三連単としては、エバース優勝、2位令和ロマン、3位ダイタク……と思っていたけど、ぜんぜん当たらなかった。三連単でバッテリィズが食い込んでくるのを予想できた人、かなり少ないのでは。
大学お笑いの知的なネタがメインストリームになっている(なりすぎている)今、バッテリィズの愛すべきバカキャラはみんなが求めていたものだったなと思う。
難しい高度なネタがつづいたあとに急に現れた、だれでも簡単に理解できるバカネタにぐっと心を掴まれた。
似たような芸風のネタがつづくとだんだん飽きてきてしまう流れは確実にあって、一気に流れが変わるようなネタが入ってくると、みんなの心がそちらに動いていく。
敗者復活戦でのスタジオ投票の動きを見ていると、その流れがより可視化されている気がする。視聴者全体の心の流れを見ているようで、非常に見応えがあるシステムになったよなあ。このワクワク感と番狂わせ感、本戦より好きかもしれない。
場の流れが強い影響力を持っている以上、本人にはどうにもできない要素ではあるが、やっぱり出順って大事だな……という気持ちにもなる。令和ロマン、ヤーレンズ、真空ジェシカという出順、運命を感じさせるし、初出場組にしてみたら超怖いよなあ。
ということで、ネタに関しての言及はまた別で書きたい気もするけれど、きょうのところはこんな感じで。最高の大会だった。畳む


#お笑い

■ハッシュタグ:

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031