タグ「読書」を含む投稿[231件](6ページ目)
2023年11月8日(水)
2023年11月4日(土)
買ったのはだいぶ前のはずなのだが、序盤からなかなか入り込めず、すこしだけ読んでは脱落を繰り返し、たぶん3回目くらいのチャレンジで完読。
以下、ややマイナス要素もふくむ感想。
「探偵は御簾の中」シリーズは平安時代の倫理観と現代の倫理観のキワを攻めていくお話で、すごく楽しかった。
五位鷺にもその片鱗が見え隠れしており、陰陽師は実際には平安京でなにをしているのか、などのくだりはとてもおもしろい。読み応えあり。
しかし、時代物としては地の文がうるさすぎて、集中しづらかった……。
こるもの先生のマシンガントークのテンションには慣れているつもりだったが、セリフのなかにまで現代用語が入り込みまくりなのはさすがに読みづらい。
強姦未遂された相手を好きになるというような筋書きも感情移入しづらくて、手が止まってしまった。
強姦描写はもうちょっとソフトにしてほしいが、これが平安時代のリアルでもあるだろうから、バランスが難しい。
このへんの話を「これが平安時代なんですよ!!!! 現代とは違いますよね!!!!」と丁寧に解説してくれている「探偵は御簾の中」、改めてすごいな。確実に進化している。
メインキャラに魅力があまりないのも手伝って、ライト文芸としてはなかなかに攻略難易度が高い本だと個人的には思う。特に明空は、最後まであまり好きになれなかった。
ただ、最後まで読むと、人物の印象が一気に逆転して、読者が見ていた風景が切りかわる仕掛けが仕込まれているため、序盤だけで心折れてやめるのはもったいないのも確か。
ちゃんと最後まで読めてよかった。畳む
#読書
2023年10月30日(月)
ホワイトハート版の旧版?(絵が山内直実のやつ)で。
初期の作品ということで、話の筋書きはかなり荒削りな印象だが、のちの作品で生きてくるような要素も多くあり、楽しめたと思う。「ゴーストハント」の雛形っぽい。
離れたくても離れられない事故物件、怖いよね……。
事故物件が直接的に怖いというよりは、再婚した父のいる実家には帰りたくない、他に行き場もない、引っ越すお金もない、今住んでいるのは命の危険がある事故物件……という閉塞状況が恐ろしい。詰んでいる。
序盤の畳みかけるような得体のしれない恐怖から、終盤は柔らかな話へと変わっていくのが小野不由美らしいなーと思った。この柔らかさを読者が必要としているかどうかで好みが分かれそうだ。
グリーンホームには、現在は「ゴーストハント」のぼーさんが住んでいるらしいが、このあたりの話は読んだことがないので詳しくなかったりする。同人誌版ゴーストハント、気になるんだよな。
#読書
2023年10月27日(金)
最近よくある気がする、インターネット感染系ホラー。
ひとつひとつは他愛ない、ネットにありがちな怪談話なのだが、要素をパズルのように合わせると、実はひと繋がりの事象になるのが気持ちいい。知的ホラー小説。
ただ、この繋がると気持ちいいという感情は曲者で、ホラーとしては理論が繋がりすぎると怖くなくなってくる側面もあるかも……と思った。
中盤まではかなり怖かったけど、からくりがわかってくるとだんだん怖さが薄れてくるんだよなー。理屈で語れるものは、あまり怖いとは感じない。
ただ、どんなふうに繋がるのか、あるいは繋がらないのかは最後まですごく気になった。グイグイ読ませる力がある。この吸引力と文体の読みやすさは画期的だ。
なお、見ると感染する画像が最後の袋とじにワッとたくさん載っているのは素直に怖いと思った。
「これを読んだあなたも感染している」という筋自体は陳腐で賛否両論ありそうではあるが、トリガーが文章ではなく画像に仕込まれているのは根源的恐怖に訴えてくる感じで、おもしろい。この恐怖演出は好きだなー。
#読書
2023年10月26日(木)
だいぶ前にTwitterで見かけて気になっていたマンガなのだが、ようやく書籍化された。
心優しいトラの子のホワイトタイガーくんと、ドジなえびのブラックタイガーくんは、とても仲のいいお友だち。
ブラックタイガーくんのドジはかなり極まっていて、いつもアツアツの料理に突っ込んでは、料理の一部になってしまう。
そのたびにホワイトタイガーくんに救急車を呼んでもらい、うさぎ病院のうさぎ先生に治療してもらうのだった。
きょうもまた、軽いやけどで済んだことを喜びつつ、ふたりの友情はつづいていく。
ひたすらにブラックタイガーくんを調理しまくるというシュールな天丼ギャグマンガ(えびだけに天丼)。
基本的には天丼しかないので、途中で飽きてしまうポイントもあるが、うさぎ先生と犬のおまわりさんのバイオレンスな関係性をはじめ、人間関係の広がり方がかわいらしくて癒やされる。
何度調理されても、ブレンダーでスープにされても死なない。
そんな描写を見て、この世界には死の概念はないのでは?と思っていた。
そのため、新人バイトの白えびくんが突然バイトに来なくなり、「きょうは白えびさんはお休みですか?」と尋ねると、「休みというか……彼はもう……」と上司に言葉を濁されるシーンは衝撃的だった。
ブラックタイガーくんの運が奇跡的にいいだけで、どうやら普通に死ぬこともあるっぽい。
#読書
2023年10月14日(土)
「次にくるマンガ大賞2023」コミックス部門第4位。
最近、西尾維新をまたしばらく読んでいなかったなーと思い、まとめて買ってみた。
これはかなりおもしろい。異色のジャンプ漫画。
毎回、出題される暗号を解いていくというコンセプトが非常に玄人好みであり、さらに暗号の難易度が非常に高いので、「こんなのが週刊少年ジャンプに載っているのか……!?」と恐れおののく。
しかし、読み進めていくと、暗号を解読するという行為によって、キャラの性格を深掘りしたり、魅力や絆を深めていったりと、案外丁寧に『友情・努力・勝利』をやっており、いつもの西尾維新でもあった。
美麗な作画もあいまって、どのキャラもまんべんなくかっこよくて、読み応えがあるなあ。
特に、匿名希望ちゃんはめだかボックスの球磨川さんに通じるオーラがあって、きっと人気キャラなんだろうな~と思う。
近ごろはあまりジャンプコミックスを買い揃えていなかったが、これは今後も買いだなー。
#読書
2023年10月7日(土)
寺沢作品として影が薄い印象があるが、推理マンガ好きとしても、グルメマンガ好きとしても楽しめるオトクなマンガ。ついつい何度も読んでしまう。
久しぶりに読み返すと、序盤から人情モノだったんだな~と実感する。
かなり最初の時点で、「未来を見通す叡智は……無窮の優しさがあって初めて意味があるんだ!!」「さすが名探偵!! 高野聖也!!!」というセリフがあるのだが、これは名探偵の本質を突いた印象的なセリフで、大変おもしろい。
どんな灰色の脳細胞があっても、そこに優しさがなければなんの意味もないという価値観が作品の根底にあるからこそ、何度も読みたくなるのだろうなー。
#読書
2023年10月5日(木)
これは隠れた名作だと思う。
TOEIC対策本を多く書いている講師のヒロ前田先生と、毎度おなじみ清涼院流水先生のコラボレーション。
前代未聞の『TOEICミステリー小説』。いや、小説ではなく大説なのか?
主人公・グプタはある日、自分の乗る飛行機がいつも遅れているということに気がついた。それをきっかけに、この世界にはおかしな出来事が多すぎると悟ってしまう。しかし、周囲の同僚たちにそれを打ち明けても、首を傾げられるだけ。
図書館はいつも改装中だし、アルコールやタバコはどこにもない。老人も子供も、写真のなかにしかいない。警察も消防もなく、政府もないようだ。
コピー機はすぐに壊れるし、同僚は変な聞き間違いばかりする……。
いったい、この異様な世界はなんなのだ?
グプタは世界の謎の答えに到達することができるのか。
流水大説は、当たりはずれが激しく、読む人との相性がよくないととんでもないことになってしまうのだが、今回はTOEICという素材をあいだに噛ませることで、非常に読みやすく仕上がっている。TOEICのバカバカしい世界観と、流水先生の世界観の相性がとてもいいんだと思う。
オチは賛否両論ありそうではあるが、TOEIC愛好家にはかなりウケそうな内容で好きだなー。
これは2013年に出版された本なんだけど、2023年のトレンドに合うオチでもあるので、実は新装版で出し直せばさらに売れるのでは!?とちょっとだけ思った。
また、流水先生があとがきで「TOEICのみに特化した勉強をした結果、ネイティブと不自由なく話せるようになり、翻訳書を出版できるようにもなった」と語っており、TOEIC特化は英語学習の方向性として正しい、という証明にもなっているのが、TOEIC本として説得力があっていい。
流水先生は30歳を過ぎてから英語学習をはじめたそうで、「自分でも、TOEICさえ頑張れば、まだまだこれから習得できるかも!」と思わせてくれる。最高のあとがきだ。
ただTOEIC世界を茶化すだけではなく、読んだ人に「TOEICを受けたい!」と思わせるということに成功しているという点で、本当に完成度が高い本だと思う。
TOEICに興味がない人にしてみればバカバカしい本かもしれないけれど、TOEICか流水先生のどちらかが好きな人には全力でおすすめできる。
#読書
2023年9月27日(水)
道迷いが原因で遭難してしまった7件の事例について、丁寧に取材をして取り上げた良書。
どの事例でも、基本的に原因は同じ。
「道に迷ったら必ず引き返す」「沢を下るのではなく、できるだけ高い場所へ上る」など、山に登らない人間でも知っているようなことが、いざというとき、なぜかできなくなる。
極限状況のなかで、楽な方へ楽な方へ流されてしまい、「引き返さずにまっすぐ行けばどうにかなるはずだ」「これ以上つらい道を上って進みたくない、できたら下りたい」という気持ちが強くなり、結果、遭難してしまう。
滑落して大怪我をしてしまう、幻覚を見る、雨や雪で凍傷になる、熊に出会うなど、下手なホラー小説よりもゾッとする話が多いけれど、生還者によるドキュメントなので、最後には必ず助かるという安心感を持って読むことができる。
山に登るときは必ず登山届を出す、登山道に貼ってある謎のテープを過信しない、食糧と地図とコンパスを用意する、携帯電話の充電は万全にしておく、できたら無線を用意する、悪天候の場合は無理せず中止する。
ごくごく当たり前なことであっても、ひとつずつ確認することが大事なんだなと思う。
今後山に登るときは絶対に気をつけるぞ、と思わせてくれる本だった。
#読書
2023年9月22日(金)
久しぶりの澤村伊智だったけど、あいも変わらず、安定のおもしろさ。
今回は初めてのショートショート集ということで、基本的に数ページで終わる話しかないので、かなり読みやすいと思う。
ただ、ページ数が少ないせいか、普段の澤村伊智作品よりも恐怖度は薄め。よくわからない話もいくつかある。
すべてを先延ばしにしてしまう悪癖のある友人が招き寄せる最悪の結末を描く「さきのばし」、保護者へ配られるプリントの内容が年々おかしくなっていく「保護者各位」、ラブホテルに置いてある寄せ書きのノートってなんとなく異世界に接してそうでドキドキするよね、という着眼点がおもしろい「ねぼすけオットセイQ町301号室のノート」、どう頑張っても目的地まで降りられない深夜バスって存在自体が怖いよなと気付かされる「深夜長距離バス」あたりがお気に入り。
ホラーだけど非常に理知的で、怖がらせる理論を知り尽くしている感じが、ある種のミステリっぽくて楽しいんだよなー。
未読の澤村作品がまだまだあるので、またそのうち読みたい。
#読書
2023年9月14日(木)
オモコロライターとして活躍するダ・ヴィンチ・恐山こと品田遊の日記(エッセイ)を書籍化したもの。
前々からちょっと変わった雰囲気の人だとは思っていたけれど、こうして脳にメスを入れて中身を覗き込んでみると、思っていたよりもかなりヘンテコな人だった。
ADHD傾向からうっかりミスを多発させる人でもあり、よくオモコロでいじられている気がするんだけど、そういう人が頭の中でなにを考えて動いているのかが丁寧に書かれていて、興味深かった。
ピタゴラスイッチ的にミスを連発するくだりは、申し訳ないけどめちゃくちゃ笑えた。
Twitterで見た事柄に自分なりに思考を巡らせたり、マジョリティに傾くことなく自分のペースを保ちつづけていたり、時折ドキッとするようなことを言うかと思ったら、究極的にしょうもない日記で終わる日もある。
エッセイは人の頭の中を直接覗けるような反則的な媒体だけれど、そんなエッセイというジャンルの中でも、特に変わった世界を覗くことができる一冊だと思う。
なかなか味わい深いので、しばらくしたらまた読み返したいなあ。
#読書
2023年9月9日(土)
3巻がいまいちだったので心配していたが、4巻は今までで一番おもしろかった。
「四時四十四分の怪」は怪談ミステリとして非常におもしろかったし、後半の人魚騒動はようやく本物の怪異の気配が忍び寄ってきているという話っぽくて、盛りだくさんの一冊。
人魚騒動の全編通して不気味な雰囲気、そして複数の怪異が高槻たちに近寄ってきている気配、よすぎるなあ。
ここから、普段通りの民俗学ミステリに戻るのか。それとも、怪異との接触の話へと変化していくのか。ひきつづき読んでいきたい。
#読書
2023年9月4日(月)
「赤い月の香り」を読んだときも思ったけれど、「おもしろい!」とか「考えさせられる!」とかいうポジティブに娯楽的な作品ではなく、自分のなかに世界観が染み通っていくような作品で、とても好きだった。
恋愛小説ではなく、推理小説でもなく……ただただ背徳的で上品な世界観がよすぎる。
元・書店員の若宮一香はあるトラウマを抱えており、しばらく働いていなかった。新しい勤務先はレトロな洋館で、そこでは孤独な調香師・小川朔が依頼人の望む香りを作り出すという不可思議な仕事をしていた。鋭敏な嗅覚によって他人の個人情報を勝手に得てしまう朔の孤独に気づいた一香だが、朔も一香の抱える心の闇に気づいていた。
一香と朔の関係性があまりに好きすぎる。
「だれかを見捨てた」記憶を引け目に思っているところとか、すごく似ているふたりなのだろうと思う。
朔という人があまりに特殊な能力を持っているせいで、ふたりの関係性もどんどん歪になっていって、すべてが明かされてもなお、とても恋愛の関係には見えない。
でも、朔が一香をすごく強く思っているということは伝わってきて、終盤は、すべてが崩れていくような錯覚に陥った。
これを踏まえて、あらためて「赤い月の香り」の一香のシーンを読み直したいし、さらにその先の続きがあることにも期待したい。
#読書
2023年9月3日(日)
ライトなので、読みはじめるとサクサク読めるなー。
今回は、ミステリとしては強引な感じでイマイチだった。
本好きな人が図書館の本に直に落書きしねーだろ!!とか、流動的すぎて暗号として成立していないような部分もあり、ツッコミどころが多い。
もちろん、流動的であることは作中でも述べられているし、短期間で解かれることを想定した暗号だからセーフということなんだろうけど……ちょっと図書館の本の流動性をナメてないか!?という感じはかなりある。
もうちょっと深い部分まで掘り下げた暗号トリックが見たかった。
3巻はどちらかというと、高槻のバックグラウンドの掘り下げ、トラウマスイッチ、からの尚哉との絆を深めるパートがメインだったなー。
尚哉が主人公としてどんどん成長していっているのはかなり嬉しい。
2巻で能力を失ってウジウジしていたのがウソのよう。
ここへ来て、メインキャラの距離感はかなり異常なレベルにまで近くなっている。
恋愛感情の描写ではないが、ジャンルとしてはかなりBL的だと思う。
ミステリジャンルにありがちな現象だけど、どこからどこまでがBLで、どこからどこまでがブロマンスなんだよ!?と戸惑ってしまう。
ブロマンスより民俗学のうんちくを目当てに読んでいるので、これ以上距離が近くなると「ちょっと離れて!!」と言いたくなりそう。微笑ましいけど。
#読書
2023年9月3日(日)
以前からかなり好きな漫画なのだが、好きすぎてずっと1巻を噛み締めて読んでいて、ようやく2巻にたどり着いたという、流行り廃りの激しい自分のなかではかなり特殊な立ち位置の漫画。
いつもの自分なら、一気読みしてそのまましばらく読まないようなハマり方をすることが多いんだけど、ぶっカフェは大事にちょっとずつ読みたいという気持ちがある。
破壊的なドジであらゆるバイト先をクビになったルリがたどり着いたのは、三人のイケメン僧侶が働いている『寺カフェ』だった!
仏教について習いながら、ルリが寺カフェの一員になっていく……という青春コメディ。
絵柄も話もかわいらしくて、すごく誠実なストーリー展開になっていて、毎回癒やされるんだよなー。
一気に消費してしまうのはやっぱり嫌なので、またちょっとずつ先を買っていこうかな。
#読書
2023年9月1日(金)
最近、どうも続き物の小説を読むのが苦手になっていて、1巻がおもしろくても、なかなか2巻に手が伸びない……ということが続いていたけど、これはようやく2巻を手に取ることができた。
1巻を読んだのは、たぶん半年くらい前。
イケメンで怪異好きの准教授の高槻と、彼の助手の尚哉は、フィールドワークのために怪異を収集している。
今回は、小学校で行われたコックリさん、映画の撮影現場で起きた幽霊騒ぎ、そしてバス事故からひとりだけ生還した奇跡の少女を調査する。
相変わらず、謎の内容は小粒なのだが、高槻のトラウマに迫るような内容もちょっとあって、キャラミスとしてはかなりいい味を出していると思う。
高槻彰良は本当に『怪異』になってしまったのか?
そして、彼とよく似ている境遇の尚哉も、『怪異』なのか……?
シリーズを通して解き明かされるであろう、ふたつの謎の答えが気になる。
怪異を科学の力によって読み解きながら、同時にホンモノの怪異へと迫っていく感じ、小野不由美の「ゴーストハント」シリーズを思い出すなー。あれもそろそろ再読したい。
#読書
2023年8月31日(木)
こちらも「赤と青とエスキース」や「ただいま神様当番」と同じく、人と人とのつながりを描く連作短編集。
かなり人数が多めなので、ひとりひとりの物語は短めだが、読後感としては似ている感じかもしれない。
どんな人とでも、世界のどこかで繋がっているんだという優しい世界観がいい。
人と人とが絆をリレーして行って、その先で大きな輪ができるような。
最後に元の場所に戻ってくるのも、序盤の前フリから予測はできるんだけど、グッと来る仕掛けでよかったな~。
個人的には「赤と青とエスキース」が対象年齢高めな感じで今のところ一番好きなのだけれど、「木曜日にはココアを」と「ただいま神様当番」の感じからすると、こういうヤング向けっぽい文体のほうがもともとの作風なのかな。
これは続編もあるみたいなので、そのうち手を出してみようかな。
#読書
2023年8月28日(月)
カナダ在住の著者が乳がんになり、両乳房を切除し無事に生還するまでの闘病記。
乳がんサバイバーの話ではあるのだが、どちらかというと『乳がんになった』よりも『カナダで』というくだりがすごく丁寧に掘り下げられていて、医療や自己決定権に関する人々の考え方の違いがおもしろい。
日本人女性に生まれた頃からかけられている一種の呪いにも言及していて、「若見え」「高見え」「オバ見え」などの「他人からどう見られるか」という呪いが一生涯にわたって自分の人生や行動を蝕みつづけることの異常性の話は興味深い。
「幸せそうだなって思われたい」が「幸せになりたい」を凌駕する社会とは、いったいなんなんだろう。
移民の多いバンクーバーが、さまざまな人々にとって生きやすい場所になっている話もすごく印象的。
日本人の薬物への感覚はいまだに、「覚醒剤やめますか、それとも人間やめますか」の域を出ていないんだけど、カナダでは「薬物中毒はその人の選択ではなく、精神疾患です。差別はやめよう」というポスターが貼られているという。薬物中毒者をひとりの人間として、自分たちと同じ存在として扱っているのだ。
女性、子ども、薬物中毒者、ホームレス、生活保護者、障害者、LGBTなどなど、ちょっとでもその人たちの基準からそれていたり、普通から外れているとすぐに「人生終わってる」とか「邪魔」とか言われてしまう狭量な公共空間が構成されているのが現在の日本だけれど、どうやらバンクーバーはここまでひどくはないらしい。さまざまな人が暮らす場所だからこそ、さまざまな人を認める価値観が形成されている。
もちろん、バンクーバーのすべてが素晴らしいわけではなく、西さんも「これも偏見」と断っているけれど、日本ももうちょっとだけ、すべての人に優しい社会にならないものだろうか。
全編通して、闘病記というよりも一本の小説なのではないかと思ってしまうくらいに、読みやすく、ドラマティックで、胸打たれる。
この本が美しく丁寧にまとめられているのは、彼女が乳がんから生還できたからだ。
がんで亡くなった山本文緒さんの闘病記「無人島のふたり」は切羽詰まった生々しい死への恐怖が焼きつくような読書体験だったけれど、「くもをさがす」はパワフルな生への希望に満ち満ちていた。
ああ、この人はこれからも、希望を抱いて歩んでいけるんだ……と思うと泣きそうになった。
#読書
2023年8月17日(木)
社会派っぽい作品も多いので、あんまり昔すぎるとピンと来ないかもな~、とは思うのだけれど。
最近のものだけでも制覇してみたいな。
ちなみに現在の成果は、「蛇にピアス」「コンビニ人間」「むらさきのスカートの女」「背高泡立草」「破局」「推し、燃ゆ」「ブラックボックス」「おいしいごはんが食べられますように」「ハンチバック」くらいか。あと一作品で十個になる。
これ以外に、途中まで読んでやめたものがわりと多くあるので、全制覇は厳しい気もするけど、もうちょっと読み進めてみたいなー。
#読書
2023年8月16日(水)
なんだか思わせぶりな登場人物が出てきて、よくわからないまま終わった……!?と戸惑っていたけど、実はシリーズ物の二作目だったということを読み終わってから知る。なんてこった。
カフェでアルバイトをしていた朝倉満は、調香師を名乗るふしぎな雰囲気の青年・小川朔にスカウトされ、朔の住んでいる洋館で働くことになる。この世に存在しているすべての香りを作ることのできる天才調香師は、依頼人の望む『欲望』の香りを再現するという風変わりな仕事をしていた。
朔は、なぜ満をスカウトしたのか? 満の心の闇は、天才調香師によって救われるのだろうか?
独特の雰囲気でずっと進行していく静かな小説で、先が気になって一気に読んでしまった。
朔と新城のキャラクターがほどよい距離感でいいなー。
この関係性だったら、もっと男キャラ萌え的な感じでグイグイやってもよさそうなものだけど、そこまでは行っていないのが、ちょうどいい読後感でよかった。
この前になにがあったのか気になるから、一作目を読んでみないとなー。
#読書
2023年8月15日(火)
実際のところは、仕事で忙しい日は読めないので、一ヶ月のスパンで見て、一日あたり一冊になるように調整したりしている。休みの日に二、三冊くらい読んでおいたりとか。
きょうはなにを読もうかな~とか、そろそろ読まないと今月は足りていないぞとか、ざっくりとした指標にしている。
読めそうで読めない、絶妙なラインが一日あたり一冊なので、目標としてはちょうどいいかな。
#読書
2023年8月12日(土)
喉から手が出るほど欲しいものが、いつも通るバス停に落ちている。
「おとしもの」と書かれたそのものを拾って着服してしまうと、家に『神様』がやってくる。
腕には真っ赤な文字で『神様当番』と書かれてしまい、神様の言う通りにしなければ、文字を消すことはできない……という話。
どうしようもないモヤモヤや悩みを抱えている人々が、神様と出会うことでひとつの答えを見つけていく……という連作短編のハートフルストーリーで、やや低年齢向けっぽい調子の文章ではあるけど、読みやすかった。
特に、英語の非常勤講師であるリチャードの話は、バイアスや差別を対話の努力によって切り開こうとするという内容で、好きだった。
青山美智子さんの本はこれで2冊め。こちらもやっぱり、表紙の雰囲気がいい。
サクサク読めるから、もうすこし探索してみたいな。
#読書
2023年8月6日(日)
第166回芥川賞受賞作。
自転車メッセンジャーの仕事で細々と生計を立てるサクマは、些細なきっかけでキレてしまい、暴力を振るったり、怒鳴ったりして仕事をやめるというループをひたすら繰り返していた。
ある日、出会った女性とのあいだに子どもができてしまったが、メッセンジャーの仕事では到底子どもまでは生活できなくて……という話。
あらすじは鬱々としているけど、サクマという人の考え方はなかなか冷静で落ち着いていて、その静謐な感じは読んでいて気持ちよかった。
遠野遥の「破局」の主人公にやや近いものを感じるけど、サクマのほうが親近感があるというか、人間関係をリセットしすぎてどんどん見える景色が狭まっていくところとか、こういうことってあるよなーと思った。
サクマの人生は一度、ある『終わり』を迎えることになる。しかし、そのあとにも人生は容赦なく続いていく。
人生が終わったあとに広がる本当の人生の話が好きなので、このあたりは好感触だった。
芥川賞はクセが強い作品やオチがない作品が多いけど、これはかなり自分に合っていてよかったと思う。わりとエンタメ寄りな構成だし、読みやすい芥川賞作品。
旅先で読んだというプレミア感も相まって、いい思い出になった。
#読書
#旅行
2023年8月6日(日)
株の話は特別勉強になるというわけではないが、出てくるいぬがかわいいのでとても癒やされる。
たまに、容赦なくエグい展開になるのも好きだなー。失敗の内容はわりとあるあるっぽい。
プーちゃんの表情がなんとも言えない哀愁に満ちていて好きすぎる。
#読書
2023年8月5日(土)
たしか、中学生のころに買って読んで、「西洋骨董洋菓子店」的なストーリーを期待していたら、エロシーンばっかりだったので、びっくりしてしまった。その後もあまり読まなかった気がする。
久しぶりに読んでみると、意外とこのあとのよしながふみ作品の片鱗が見え隠れするような気がして、エロシーンだけではない魅力を改めて知った。
彼氏に撮影されたポルノ写真を勝手に雑誌に投稿されている女子のくだりとか、明らかにBL漫画にはいらない文脈のはずなんだけど、こういう細かいシーンで世界観を丁寧に作っていると思う。
金を払うから卒論を書いてくれと頼まれて、断るシーンも地味に好き。
やっぱり漫画がうまいなあ、としみじみ思う。
しかし、よしながふみ作品のまつ毛が長くて儚げな美男子は、毎回的確にツボをついてくるなー。
もしかすると、これを見るために読んでいるのかもしれない。
だいたいメインカップルじゃなくてサブのほうなので、「はやく! はやくサブを出して!!」という気持ちになる。
#読書
2023年7月29日(土)
普段は編みものの編み図を作っていらっしゃるニットデザイナーさんらしいのだが、この本は自伝のようなエッセイ集。
旦那さんとの出会い、今の職業にたどりつくまでの長い道のり、どこにいても周囲に馴染めていないような正体のない違和感。
どのパートをとってもすごく居心地のいい詩的な文章で、すごくどっぷり浸かれた気がする。
実は編みものの話はあまりないのだが、このタイトルも染み入るような感じで好きだなあ。
エッセイは、その人に共鳴する部分があればあるほど深く入り込めると思うんだけれど、この本はかなり共感する部分があった。
語りを通して、過去の自分自身の傷に同時に触れているような読後感があって、すごくよかった。
しばらくしたらまた読みたいな、と思える本だった。
#読書
2023年7月18日(火)
第128回文學界新人賞受賞作であり、第169回芥川賞候補作。
右肺を押しつぶす形で背骨が湾曲してしまっている井沢釈華は、重度の障害を持ちながらも、金にはまったく不自由しておらず、両親の遺したグループホームでコタツ記事のライターをやって暮らしている。
自らを「ハンチバック(せむし)」と呼ぶ彼女は、「健常者と同じように子どもを育てることはできなくても、産んで中絶するところまでは追いつきたい」「生まれ変わったら高級娼婦になりたい」という赤裸々な欲望をTwitterで吐き出していた。
ある日、グループホームのヘルパー・田中が釈華への敵意を剥き出しにし、「俺も弱者ですけど」と吐き捨てる。
釈華への強い敵意と嫌悪感を持つ彼は、釈華が本音を吐き出しているTwitterのアカウントをウォッチし、その過激な内容に嫌悪をつのらせていたのだった。
重度障害を持って生きる釈華と、自称弱者男性の田中の関係は、いったいどこへ転がっていくのか。
強烈に頬を横殴りされたような衝撃を食らう小説だった。
作者もまた、主人公と同じ重度障害を持っているということで、私小説的な読み方もできそうだけれど、私小説として素直に読み解くには、内容が非常に過激でショッキングだ。
この作品ににじみ出ているのは「中絶のための妊娠(それによって健常者に近づきたいという切実な感情)」という欲望であり、性欲。そして、弱者男性(健常者)の暴力性。
しかし、その身勝手さや必死さが人間らしさや個性として強く立ち上がってくるので、不思議と釈華への嫌悪感はなかった。
むしろ、障害を持つ女性がそういう欲望を持っていることを知り、彼女を強く憎悪してくる田中の弱さが際立っていたかもしれない。
『弱者男性』をはじめ、全体的にネット用語っぽい言い回しが多いので、読む人によってはピンとこない表現もある。が、それを差し引いても、一度は読んでみてほしい本だった。
特に、紙の本と電子の本に関するくだりは一読の価値ありで、われわれが当然のように行っていた「紙の本は手触りがいいよね」「電子は置き場所を取らないからいいよね」などという議論が、実は健常者優位のマチズモ的価値観に依拠していたということがわかる。
目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること。
この5点を満たさなければ、紙の本を読むことはできないと彼女は語る。
読書姿勢が保てない釈華にとっては、紙の本は憎悪の対象だった。
釈華の視点に立って見た世界は、わたしたちが普段見ている風景とはまったく違う色を見せる。
もし、田中と同じような理由で釈華を嫌悪するような読者がいるとしたら、そこには無自覚な差別が潜んでいるのかもしれない。
田中というキャラクターは、やまゆり園襲撃事件や小田急線刺傷事件のようなヘイトクライムを連想させるような人物造形になっていると思うけれど、それと同時に読者の本音を写し取るための装置のような扱いにもなっていて、興味深い。
#読書
2023年7月9日(日)
久しぶりに早坂作品を。
さすがの早坂節で、大変すばらしい本格推理だった。
パズラー大好きな本格フェチにはかなりおすすめ。
逆に、重厚な推理ものが読みたい層にはまったくおすすめできないピーキーさも併せ持っている。
序盤から違和感があって読みづらいなという描写が頻出するのだが、すべてが後々になって効いてくるタイプの伏線なのが凄まじい。読みはじめたら必ず最後まで読むべき作品。
トリックの根幹を為している要素は意外と古典的で、古き良き要素をきちんと新しい作品に仕上げているのがいい味を出している。
これは、今年度の本ミスにも食い込んでほしいな。
古き良き講談社ノベルス、あるいは古き良きメフィスト賞の作風の正当な後継者だなあ、としみじみと思う。
ただ美しいだけではなく、喜劇のおかしみを含んでいるような、本格推理という枠組みを全力で楽しんで遊んでいるような余裕がたまらない。
デビュー作からコンスタントにこの作風で出しつづけている持久力もすごいし、やっぱり好きな作家さんだった。
これまでに読み逃しているぶんも遡って読みたい。
#読書
2023年7月6日(木)
「このミステリーがすごい!(2023年)」と「ミステリが読みたい!(2023年)」の二冠。そして第167回直木賞候補作。
些細な傷害事件で野方署へと連行された不審な男、スズキタゴサク。
野方署の面々が、明らかな偽名を名乗るその男を尋問していると、「十時に秋葉原で爆発がある」と男が予言した。
直後に本当に爆発があり、彼は「霊感で爆発の場所がわかった」とうそぶく。
彼の予言した場所が次々と爆発するなか、警察は彼の真意を探るため、その場で尋問を続ける。
果たして、スズキタゴサクは爆弾魔なのか? 東京が火の海になる前に、止めることは可能なのか?
ノンストップのジェットコースターミステリーで、得体のしれないスズキタゴサクの気持ち悪さが際立っている。
スズキを取り巻く群像劇の様相が楽しく、場面がころころ移り変わって、それぞれの思惑が語られるのが熱い。
この先どうなるのか、爆弾は何個残っているのか、すごく気になってどんどん読み進められた。
読後感はあまりよくなく、モヤモヤが残るビターなエンディング。
全体的に映画にすごく向いている筋書きなので、たぶん数年以内に映画化されると思う。
ちょうど2時間半くらいできれいにまとまりそうだし、映画になったら盛り上がるだろうなー。
#読書
2023年7月5日(水)
優待廃止がやや流行っている昨今、優待株にはあまり興味がないので、テクニック面や銘柄紹介はあまり参考にならなかったが、メンタル面は他の株の本とは違う視点のように思えて、興味深く読めた。
基本的に、人は儲けるために株を買うので、普通の株の本には儲けるための買い方や失敗するときのパターンなどが簡素にまとめられている。
また、投資のための節約法などが書かれていることも多い。
ミスをすると大損するというリスク管理のイメージが強く、どちらかというと、クールだったりネガティブだったりするトーンになりがちだ。
損切りはきっちりすること、狼狽売りしないこと、四季報を正しく読むこと、マイボトルを持参して節約すること、固定費を見直すこと、儲けても生活のレベルは落とさないこと……などなど、あれはダメ、これはダメ、という制約の話がどうしても多くなる。
桐谷さんの本にもそういったことは書かれているのだけれど、どちらかというと「どうやって楽しく暮らすか?」という部分にかなり大きくフォーカスしていて、そこが高配当株投資やインデックス投資の本とは毛色が違う。
読者ターゲットとなっているのが定年後のサラリーマンという点も大きいのだろうが、「楽してたくさん儲ける」のではなく、「優待品で生活を豊かにする」ことが目的で、出費にことさら厳しくしたりするギスギスした感じはない。
ゲームとして優待を楽しんでいるうちに、いつのまにか出費がなくなっている、といった感じ。
こういうトーンで株の話をするのは、非常に異質。
値動きを細かく追ったり、損切りしたりすることをすべて諦めるという強気の姿勢で、ただ楽しむだけの株式投資というポジティブな投資スタイルを打ち出している。
エンジョイすることを重視しているため、お金を使わずに優待を受け取ることのできるクロス取引はしないなど、自分が気持ちよく過ごすために全力を尽くしているところもいい。
儲けだけが目的なら、クロス取引したほうがお金が減らないのだからいいじゃないか、という論調になりそうなものだけど、楽しく企業を応援することが目的だから、そういうことはしないということか。
優待には複利がないし、値動きを追わない&損切りしないのは非常にリスキーだと思うので、こういう姿勢で株と相対することは自分にはまだ考えられない。
しかしながら、株式投資をする目的は、本来はお金を手に入れるためではなくて、自分の未来をよりよくするためだったはず。
お金だけがたくさんあっても、使い道が充実していなければまったく意味がない。
そういう意味で、優待を使い倒して人生をどんどん明るくしていく桐谷さんの姿勢はすごく輝いて見えた。
配当は結局再投資に回るだけでお金以外になにも生み出さないかもしれないが、優待は届いたその日から楽しいもんなあ。
#読書
前々から評判がよくて気になっていた、社会派お仕事コメディ。
なんと、お仕事の内容は転売。
小学生でありながら、転売による荒稼ぎを繰り返す金木くんと、金木くんの転売の使いっ走りとして雇われた大友。
ふたりが転売を通し、さまざまな仲間と出会い、商売のノウハウを学びながら己の価値観をすこしずつ塗り替えていくという、コメディなのにいろんなテーマを内包している、攻めすぎた漫画。
おもしろいのは、「転売ヤーはなぜ存在しているのか?」「転売はなぜやってはいけないのか? やってもいい転売とはなにか?」「転売をやめるために必要なものはなにか?」という三点について、全編を通して定義づけし、深掘りしているところ。
オタクは、転売は転売であるだけで悪であると考えがちで、その先を深く突き詰めて考えることって、あまりないと思う。ある意味、思考停止状態にあることが多い。
でも、転売しているのは人間であり、彼らにはそれぞれ転売に至る事情がある。
その事情を知らないままでは、転売をなくすことはできないのではないのか?
そんな深層へと踏み込んでいく構成、そして転売へと立ち向かう勇気が生まれていく展開、とても読み応えがある。
転売屋の事情やノウハウを丁寧に暴き尽くしたうえで、最後にこの漫画が選んだ結論には、読者も立ち止まって考えさせられる。
金木くんの仲間として、古着転売系インフルエンサー、骨董品屋さんが登場するのも、読者の倫理観を揺さぶる要素が丁寧で楽しい。
そういえば、骨董品を売るのも、ある意味転売なんだよなー。
古着はOK、骨董品はOK、生活必需品はNG、新品ゲームもNG。
どれも買った金額より高値で売るということには変わりないのに、どうして新品ゲームはNGなんだ? 自分の倫理観の基準はどこにあるんだ……と、読者の感覚に働きかけて思考させるのがおもしろい。
この作品において、『貧困』はかなり重要な要素である。
転売の引き金となるものはたいてい貧困だったりするが、その貧困の背後にある格差社会や裏社会、貧困を食いものにしている人間の存在まできっちり見きっているのがいい。
「転売しているのは、貧困層かモラル皆無層、ほぼそのふたつしかない」というくだりは興味深い。
モラル皆無層はどうしようもないが、貧困層が転売をするのは社会問題。
貧困そのものをなくしていかないと、結局、転売はなくならないし、社会全体のモラルもなくなっていく。
スキルなし、経験なし、人脈なしの状態である程度のお金を稼ぐために、もっとも効率がいいのは転売行為であるという事実は揺るぎない。
それをなくすためには、社会の構造を変えるしかないのだ。
序盤で金木くんが「子どもが新品のゲーム本体を買ってもらえるような家は、すでに裕福で幸せな家なのだから、一回ゲームが買えなかったくらいたいしたことない。それよりもお金が必要な人のところにお金を回すべきだ」というようなことを言うくだりがある。
これは転売屋の詭弁でありながら、貧困者の本音でもあると思う。
その日を生きるのに必死な人が、他人の家庭の子どもの幸せにまで気を回せないだろう、という。
お金がないだけではなく、心が貧しいから、生きるのに必死だから、転売に手を染めてしまう。
金銭的に充実するだけではなく、心を豊かにしなければ、転売はなくならない……じゃあ、心を豊かにするには、どうすればいいのか?
転売に嫌悪感を持つ人にこそ読んでほしい、全力で描かれたお仕事漫画だった。畳む
#読書