2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

「龍が如く8」、プレイ時間27時間。ストーリーは第10章。
いよいよクライマックスに突入しているが、絆集めと思い出集めに奔走しているため、ストーリーはあまり集中して見ていなかったりする。

桐生ちゃんの思い出集めが地味におもしろい。
「7」のときに、異人町にいた「どこかで見た気がする人たち」に、「8」でようやく桐生ちゃんが直接会うことになるという展開が非常に熱い。
「7」時点では、単なるそっくりさんかもしれないというだけで、本人なのか否かはよくわからなかったと記憶しているのだが、「8」においては、どうやら本人だったらしい、という流れで話が展開していく。
ただし、桐生一馬は死んだということになっているため、あくまで通りすがりとして、彼らに再び相まみえるのが渋い。

絆ドラマは、どれもなかなか読み応えがあるが、特に、桐生ちゃんのことが大好きすぎて常に悶絶しているソンヒ、桐生ちゃんとタメ口で呑み友だちになってしまう趙天佑が好き。
ソンヒの話のなかに出てくるハン・ジュンギが相当な間抜けキャラ&いじられキャラなのも楽しいなー。
「7」の記憶がややおぼろげなんだけど、ソンヒってこんなにかわいらしい女の子だっただろうか……新たな萌えキャラ枠になりそう。畳む


#ゲーム

いつかは来るだろうと思っていた日が来た。
日経平均株価の大暴落。
先月の時点で32万円あった日本株の含み益が、一気に減って、マイナス3000円となった。スゲー!!!
ブラックマンデーを超え、過去最大の下落幅ということだが、かつて勉強した暴落についての知識が生きて、動揺はあまりないし、狼狽売りもしていない。偉い。
「マイナス3000円で済むもんなのか、ふーん」と落ち着いて観測している。
含み益が絵に描いた餅であると、以前から自分に言い聞かせていたおかげかも。
「存在していない32万円」が「存在していないマイナス3000円」に化けただけで、実際にはプラスにもマイナスにもなっていないんだよな。
むしろ、歴史的な瞬間に、初心者投資家として立ち会えているというおもしろさが勝っている。
このあと、発狂して狼狽売りする可能性もあるけど。
リーマンショックやコロナショックを体験した人たちが投資家として強くなったのと同じで、退場せず、このショックを乗り越えたら非常にいい経験になるのは間違いない。

そもそも、配当株投資、優待株投資、長期積立投資勢には、一時的なパニックは関係ないので、戻すまでひたすら買い増しながら待つだけだよなー、とフラットな気持ちで受け容れられている。
暴落時に焦って株を手放すのが一番やってはいけないことだという知識があるだけで、かなり気持ちに余裕が生まれる。
暴落が訪れるタイミングを正確に予知することはできない。でも、いつかはわからないが、暴落が今後必ず起きるということは予期できる(ので、それを予測して備えることは誰にでも可能)という話はよく座学で聞いていたけれど、まさに今がその備えが試されるときなんだろうな。

信用取引している人たちの大量の強制決済がこれから始まるだろうと思われるため、明日からの日経平均株価はまだまだ下がる気がする。
底を打つのを見届けるまで、買い増しをするのはよくない局面だと思うのだが、きょうは気晴らしの意味も込めて、単元未満株をいくつか買い増ししていた。

しかし、信用取引やFXに手を出していなくて、本当によかったと心から思う。
余剰資金かつ現物で購入している限り、追証が発生することはないし、暴落によって生活が崩れることもない。
その代わり大きな儲けもないのだが、こういう暴落時に人生そのものが終わってしまう可能性がある以上、これからも信用取引には慎重になったほうがいいのだろうな……。

#投資

10年前の豪鬼が書いたアケコンのレビュー を見て、なぜか無限に爆笑してしまった。
疲れているのかもしれない。
「ボタンが多少ジャンボなり。」「されど、我はあまり気になりませんでした。」が界隈で有名なネタフレーズっぽいのだが、個人的には「瞬獄殺しやすいぞっ!」という嬉しそうなタイトルが好きすぎた。
財布の紐を抉じ開けてるのも好きだし、癖になるな。

#ゲーム

「リングフィットアドベンチャー」を再開した。
一回あたりの運動量が少なめなので、なかなか進まない。
みんな、記録しながらやったりしているのだろうか?と疑問に思い、Xなどで検索してみたら、「きょうは1時間やった」「9時間に挑戦した」など、とんでもない運動量が可視化され、驚いた。
多くても15分くらいしかやってないや……。

体重記録と運動量記録を続けられれば、痩せられるかなー。
最近、ストレスでかなり太ってしまったので、どうにか痩せたい。多少の無理をしてでも、痩せたい。

#健康

ずっと体調が悪かったが、雪印の「プルーンFe 1日分の鉄分 ヨーグルト」を一日一個食べるようにしてから、ちょっと調子がいい。
なくなってしまったので買い足したいのだが、行きつけのスーパーになくて、ちょっとがっかり。

体調が悪い原因を探っていくと、「寝不足」「栄養不足」「ホルモン」あたりに収束していくのかもしれない。
もちろん、慢性的に悪いものもあるけど、よく寝てよく食べると治るパターンもあるのだよなー。あと、砂糖・炭水化物断ちもなかなか効く。
鉄分ヨーグルト、明日こそ買い足すぞ。

#健康

20240802000910-admin.jpg

「ストリートファイター6」、ラシードでプラチナ2に到達。
長い長いプラチナ1の道のりに、一度さよならを告げた。
しかし、すぐにプラチナ1に戻りそうな予感がしている。
プラチナって、ゴールドと比べると、層がすごく厚い体感があるというか、そこまで上手じゃないような人と、異様にうまくて隙がない人が混在しているんだよなー。異様にうまい人は、もしかすると認定戦終わりたてのサブキャラなのかもしれない。
きょう戦った人は、そんなにラッシュを使いこなしているわけでもなく、インパクト返しまくるわけでもなかった。さらに、ラシードをよくわかっていないらしく、わからん殺しがめちゃくちゃ通った。
こういう有利な相手といつも当たるわけではないから、対戦運が悪かったら、ゴールドに逆戻りも、普通にありえそうだ。
でも、一度プラチナ2になったということで、ちょっと自信がついた。
ダイヤモンドめざして、頑張るぞー。

#ゲーム

2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

「龍が如く8」、推奨レベルに届かないため、街でレベル上げをしていた。
プレイ時間は17時間ほど。お話は7章。
どのジョブがいいのか悩みすぎて、なかなか決められない。
とりあえず、マリンマスター、ハウスキーパー、ワイルドダンサー、アクションスターにしているが、ややしっくりきていない。マリンマスターは強い気がする。

絆さんぽがすごく楽しいし、ミニゲームも当たりが多く、やりがいがある。
クレイジーデリバリーと不審者スナップ、好きすぎ。
ただ、これは「龍が如く」あるあるなんだけど、プロポーズに失敗して落ち込んでいるという設定のはずなのに、マッチングアプリのミニゲームのときにノリノリで女の子を引っかけようとするのがピンとこない。
桐生ちゃんのキャバクラはまだ一時の遊びとして納得できるんだけど、マッチングアプリって遊びなのか??と疑問に思う。
一番の性格からして、まじめに将来を考えていないのにデートをするとか、あんまりしなさそうだしなー。桐生ちゃんはたぶんやるだろうな……。

#ゲーム

池上彰「池上彰が読む『イスラム』世界 知らないと恥をかく世界の大問題」をざっくりと流し読みしていた。

例によって、「ラシード使いとして、ラシードの住む国のことがもっと知りたいぜ!!」という気持ちで読みはじめたのだが、主に中東の政治的な問題の話が多めで、実生活に関する身近な話はあまりなかった。
あと、十年くらい前の本なので、情報はやや古めかも。

ムスリムのことやハラールのことがすこし知れてよかったのだが、ラシードの好物であるえびシューマイはハラール的にアリなのかナシなのか、そこらへんのさじ加減はよくわからなかった。
この本だと、「うろこのない魚介類はナシ」というふうに書いてあるのだが、ハラール食品を取り扱う会社のウェブサイトなどでは、むしろエビはハラール食品としておすすめであるというふうな記述がよくある。
宗派によって異なる、人によっても異なる、と書かれていることもあるため、最終的には個人の解釈によるのかもしれない。
このあたりのバランスって、どういうふうな裁量で決まっているのか、食に禁忌の少ない日本人としては、いまいちピンとこないんだよなー。
豚肉やアルコールと比べたら、よしとしている人が多いよ、ということだろうか。
次はもう少し、実生活を中心とした本を読んでみたいなと思った。畳む


#読書

ひとつのことにハマると、他のことがおろそかになりすぎる。
マルチタスクがすごく苦手なんだと思う。

少し前は英語学習、その後は投資、現在はストリートファイター6。
瞬間瞬間の情熱はたしかに本物なのだが、一度他に目移りすると、それまで必死に頑張ったはずの他のことへのメンテができなくなってしまう。
投資に関してはほったらかしでも大丈夫だし、週イチくらいでチェックしていて、続行しているといえば続行しているといえるのだが、英語学習はからっきしになってしまった。
せっかく勉強していたのだし、そろそろまた英語に戻りたいな~と思うのだが、スト6の攻略チェックやトレモなどに夢中になりすぎて、英語の時間がとれない。
英語学習の習慣化、うまくできないかな~。

投資は頑張ればお金が増えて生活が楽になる、スト6は頑張ればLPが増えてランクが上がる。こういう、ご褒美がはっきりしているものは進められる気がする。
英語学習って、特に目的がなくて、頓挫しちゃうんだよな~。
英会話スクールに行くとか、旅行に行くとか、実用化できればつづくのだろうか。
でも、TOEICはまた受けたいんだよなあ……ただTOEICが好きなだけな人だ。

暑いので、5時間ほどカラオケに引きこもる。
特撮ソングから、懐かしソングまで、いろいろ歌った。



かつて妹(ハロプロ好き)の十八番だった「ザ☆ピ〜ス!」を入れてみた。
なんとなく、他のモー娘。のヒットソングと比べると影が薄い印象もあるんだけど、歌詞の完成度がすごく高くて、衣装もかわいくて、大好きな曲だ。

「家族みんなで投票に行って、さらに外食ができること」が『平和』の象徴だということが、おとなになってから身にしみてくるというか。
選挙のたびにこの曲がよぎる人も多いと思う。
この当たり前の幸福が、なかなか実現できない人たちが令和にはたくさんいるよねえ……という気持ちになってしまう。
「外食」もそうだけど、「家族みんなで投票に行ける」というのも、平穏でオープンな家庭の象徴っぽく思えて、そんな意図はないんだろうけど、いろいろ考えてしまったなあ。

#音楽

年齢のせいなのか、調子の悪い日が増えてきた。精神的にも、身体的にも。
調子の悪いときに、調子のいいときと同じことをしようとすると、グズグズになることが多い。
でも、調子が悪いと、なにか別のことを思いつくのにもエネルギーが必要になる。

そんなときのために、調子がいいうちに、「体調が悪いときにやる/やらないことリスト」みたいなものを作っておくということを思いついた。
名案であるかのように言っているが、たぶん、他の人はそんなものを作らなくてもなんとなくうまくやっているのだろうと思う。

とりあえず、体調が悪いときにやらないほうがいいことリストからメモしていく。
なお、仕事の日は頑張って仕事するしかないので、主に休日の過ごし方について。
・対人ゲーム
・細かい技量が必要とされるゲーム
・LINE
・TwitterやYahooニュースなどでネガティブなニュースを見る
・昼なのに寝る(ちょっと寝るのはOK)
・衝動買い

逆に、調子が悪いときにやることリストは、今のところ、こんな感じ。
・かばんや財布を一度、空にする(なぜかはわからないが、かなりメンタルにいい。体調いい日にもやるべき)
・メールの整理、クリック系のポイ活、表計算ソフトの入力など、単純な作業(プラスの結果がちゃんと残るため、なにもしていないよりは達成感がある)
・長編漫画の一気読み(既読ものだと◎だが、出版社の漫画アプリの一気読みキャンペーンなどでもいい)
・思考を必要としないタイプのゲーム(クリッカー、ノベルゲーム、RPGのレベル上げなど)
・通帳の書き込みをしに行く(外に出られる元気があれば)
・株、投資信託などをちょっとだけ買い増しする(新しい銘柄には手を出さない)
・小説の下書きを一行でいいからすすめる
・部屋の掃除、片付けなど

ざっくりまとめると、
・思考が必要なことやランダム性がある作業はしない
・プラスの成果が数値で得られることをやると元気が出る
・ネガティブな情報を入れない
というのが要点かもしれない。
そろそろ調子悪い期に入りつつあるので、気をつけて過ごさなければ……。

「龍が如く8」をのんびりプレイ中。10時間くらい。
相変わらず、のほほんとしたパーティ会話が最高に楽しい。
しかも、その会話の相手があの桐生一馬だというのだから、そりゃあ楽しいに決まっている。
今まで、プレイヤーは『自分の分身』として桐生一馬を見つめつづけていたのだけれど、7以降は『春日一番の目から見た伝説の極道』というサブキャラにチェンジしていて、別人のように感じられる。
そのサブキャラとしての魅力が8はすごく強調されているなー、と思っている。

対等な相手や目上の相手やケンカ相手ではなくて、年下で利害関係のない一番と接しているときの、リラックスしていて優しい桐生さんは、他のナンバリングでもあまり見た記憶がなくて、なかなかレアなのだよなー。
ラノベのハーレムものでたまにいる、おっとりしていて天然ボケだけど、怒らせると怖い年上の美女のような存在感がある。「龍が如く」って、こんなだったか?
「ハワイでは、外でメシを食ってるとハトがたくさん寄ってくるから気をつけろ」などと、非常にどうでもいい助言をしてくるところが癒やされる。

そんな桐生さんの隣に、一番よりもさらに未熟そうなトミザワというニューフェイスを加えたことで、関係性にメリハリが効いていて、非常におもしろいのだよなー。
そして、トミザワはトミザワで、人間らしくてすごくいいキャラ。7のときからずっといたような気すらする。
話はあまり進んでいないが、今のところ、めちゃくちゃエンジョイしている。

#ゲーム

連城三紀彦「黒真珠」をようやく読み終わった。
長々とかばんに入れたままにしていたやつ。
2022年に発売された、おそらく連城三紀彦最後の新刊。
恋愛と推理を基軸にした、これまでの未収録作品を一気に収録する短編集。

連城三紀彦は短編の名手だが、その名手ぶりが遺憾なく発揮されている短編集だと思う。
恋愛小説なのか、推理小説なのか?という議論を超えて、「そういえば、現実の恋愛も、どんでん返しの連続なのではないか?」と思わせてくれる。恋愛感情の描写のきめ細やかさや、迫りくる不安、修羅場の予感が、見事にミステリ的ギミックと結合する瞬間、名状しがたい快感が生まれる。
特に好きだったのは、「過剰防衛」「裁かれる女」「紫の車」かなあ。

やっぱり連城三紀彦はおもしろい。
まだまだ未読が残っているのが嬉しすぎる。
マラソンは、まだ始まったばかり。

#読書

椎名うみ「青野くんに触りたいから死にたい」12巻を読む。
『恋愛漫画』なのか、『ホラー漫画』なのか。
1巻からずっと、絶妙なグラデーションのなかにこの物語はあった。
しかし、ここへきて、『恋愛』こそが『ホラー』の中核にあったということがわかってきていて、戦慄する。

お互いの心の深い部分まで熟知したふたりは、必然的に体を求め合う。
『恋愛漫画』としては完璧な終着点なのだが、『ホラー漫画』としては、その終着点こそが、最悪の悲劇となる。
こうなることは、数巻前からわかっていたはず。
でも、いざその状況になってみると非常に怖い。
丁寧に積み重ねてきた彼らの大切な日々が、状況を悪化させる元凶だったことがわかりはじめて、この漫画がどこへ走っていくのか、非常に気になる。畳む


#読書

Gmailの容量が足りなくなってきたので、いらなそうなメールを一括で削除する。
とはいえ、古くても必要そうなメールもあり、条件指定が難しい。

とりあえず今回は、
・年代で絞る ex.「before:2019」など
・未読だけを選択する
の条件で、3万件ほどのメールを削除した。
あと、絶対に不要なタイプのメールは差出人で絞り込んで全消しするのも有効かも。

通販したときのログのメールなど、もしかすると必要かもしれないものも含まれていたが、まあ、今まで既読になっていないわけだし、いいかな……ということで、サクッと諦めて断捨離。
定期的にこの条件で消していけば、そこそこ節約にはなるかなー。
しかし、まだ未読が6万件以上ある。
きれいになるまでの道のりは長そうだ。

#片付け

てがろぐの記事数が1000を超えた。
毎日更新という決まりをここまで守ってこれて、素直に偉いと思う。
どうでもいい内容の日もあるし、書き直したいような文体の日もあるけれど、これからもできるだけつづけられたらいいなあ。

「ストリートファイター6」、ついにラシードでプラチナ1に到達。
シルバーからコツコツと勝ってここまできたので、嬉しい~!
負けて下がってしまったケンも、またぼちぼちやりたいな。
とりあえず、今はラシードでどこまで行けるか試してみたい。
ゴールド3あたりから、ラッシュを制するものがすべてを制する雰囲気があり、ラッシュの練習しなきゃなあ……と食らうたびに思うのだけれど、まだラッシュは全然使っていない。
よく言えば伸びしろ、悪く言えば怠慢。

カプくじのラシードのポスターがかっこよくて、ほしすぎる!!
と思ったけれど、さすがにこの確率のものに手を出すのは怖すぎるので、そっと諦めた。
ソシャゲのガチャ含め、ランダム商法には極力手を出さないことで心の平安を守っているところがある。
当たらなかったときの心の荒みっぷりがすごいから、どんなジャンルでも、推しが確定しているときだけ買うことにしている。
しかし、ついつい欲望に負けて手を出してしまうときはある。
先月だったか、ローソンのカリスマブロマイドが大量にダブったのに伊藤ふみやさんが一回も出なかったとき、それだけで闇堕ちしていたなあ……もうやらないぞ。と言いつつ、たぶんまたやる。

#ゲーム

友人に連れられて、銀座でカフェタナカのクッキー缶 を購入した。
まだ数枚しか食べていないが、かなり美味な予感。
サクホロ系もザクザク系もおいしいぞ。
友人はしょっぱい系のが入ったほうを購入していたが、そっちもおいしそうだった。

クッキー缶は贅沢なので、買いすぎないようにしていきたい……と思いつつ、やっぱりかわいいし、おいしいし、好きだなあ。幸せがいっぱい詰まっている。
銀座は怖いところだと思っていたけど、駅の周辺は意外と普通だった。よかった。

#買い物

「ストリートファイター6」をまだまだプレイ中。
総プレイ時間が108時間を超え、ランクマッチはゴールド星4になった。もう少しでプラチナになれそう。
最近は勝つためのNG行動について考えている。
インパクト祭りしない、ぶっぱしない、飛ばないなど、ひとつひとつは当たり前のことなんだけど、焦るとついやってしまうんだよなー。手癖になっているからよくない。

ワールドツアーはひたすらレベリングのターン。
豪鬼とベガに弟子入りするのに、たぶんレベル80くらいは必要なのでは……?と推測して、一日に一レベルは上げていこうかなと思っている。今はレベル67。

やることを忘れがちなので、ワールドツアーのTODOリストでも作っておこうかと思う。
・ミッション:スタイルを極めし者 のためにレベル上げ モブをしばく
・ミッション:シャドルー基地潜入 のためにレベル上げ モブをしばく
・アバターアイテム集め ドロップ持ちのモブがいたらとりあえず殴っておく
・アルバイトで強化用の金策 ひたすらスクラップ工場
・すべてのアイテムを一個ずつ集める ショップめぐりとドロップめぐり
・今後強い敵が出たときのために回復ドリンク集め ドロップ持ちのモブがいたら(以下略)
・鍵集め なんかやたら多くて面倒そうなのでこれはやらないかも
・その他、埋めていないミッションを埋める
・スタイル育成と好感度上げ 全員MAXを目指す

ということで、まだまだやることがたくさんあるワールドツアーなのだった。
これをやって、なにか技術的に身になるのかと問われると特にそういうことはないんだけど、キャラが好きだからというのと、バトルハブでアバターバトルをしたいからという理由で続けている。

#ゲーム

廣嶋玲子「トラブル旅行社(トラベル) 砂漠のフルーツ狩りツアー」を読む。
その人の問題を解決するための旅を提供する、トラブル旅行社シリーズの第一作。2020年刊行。
安定の廣嶋玲子さんなので、おもしろくないわけがないのだが、今回は挿絵もめちゃくちゃかわいくて、描き込みが細やかで、しかもカラー挿絵多数ありという嬉しい一冊。

家族みんなで飲もうとしていた珍しい外国のジュースを、気づかずに飲み干してしまった時川大悟。
このままでは、食いしん坊の姉に怒られてしまう。あわてて街に探しに出かけるが、同じジュースはまったく見つからない。
そんな大悟のもとに、ふしぎなフクロウが現れる。
フクロウに導かれてたどり着いたのは、問題解決のための旅行会社であるトラブル旅行社。
トラブル旅行社が提供する「砂漠のフルーツ狩りツアー」に参加すれば、まったく同じジュースを作ることができるという。
大悟は、わけもわからぬままに、砂漠へと旅立つことになるのだった。

「砂漠のフルーツ狩りツアー」というかわいらしいタイトルからは想像もつかない、砂漠のキャラバンでの過酷な旅の様子がおもしろい。
唯一、料理が得意な主人公の大悟が、その料理を武器に砂漠で生き抜いていくという展開も痛快で、気持ちよかった。
料理の内容も、日本の料理をそのまま出すのではなく、現地の食料で作れるようにアレンジしているのが詳細に描写されていて、おいしそうだった。サボテンのジャム、いいなー。
今まで読んだ廣嶋玲子作品の中で一番好きかもしれない。
こんなにおもしろいのに、まだ3冊しか出ていないらしい。2巻以降も読みたいな。

#読書

米澤穂信「愚者のエンドロール」を読んだ。
角川スニーカー文庫から2002年に発売された、古典部シリーズの第2作。

文化祭に出展する、クラス製作の自主映画を見せられる、古典部のメンバーたち。
ミステリ映画のはずなのだが、被害者が死亡するシーンで本編が終わっており、解決編が存在しない。
犯人は誰で、トリックはなんなのか? 脚本家の意図するものはなにか?
折木奉太郎はこの謎を解き、正しい解決編を導けるのだろうか?

2作目にしてここまで仕上がっていることがあるのか……!?と驚く。
「秋期限定栗きんとん事件」が本当に好きで、毎度、あの感覚を求めて米澤穂信を読んでしまうのだが、これはかなり近いのではないだろうか。

『青春』は、砕け散るからこそ美しいし、愚かだ。
ミステリとして非常に丁寧な筋立てながら、人間の心情をきっちり描いているのが興味深い。
また、『日常の謎』(あるいは『非・日常の謎』)という存在へのメタ的言及を行うために『日常の謎』を構築するという手法も、凝っていて読み応えがある。
『探偵』という存在が持つ暴力性や、他者の気持ちを顧みない愚かさなど、『本格推理』や『探偵』という枠組みへの批評ともなっており、非常に短くて読みやすい250ページのなかに、ここまで要素を詰め込んでいるのは凄まじいと思う。ちょっと後期クイーン寄りの雰囲気が好き。
ここから、奉太郎がどういう人になっていくのか、気になるなあ。畳む


#読書

はるやまホールディングスの優待券をもらった。
含み損になっていたときもあったが、これでもとが取れる。
はるやまの優待は、割引券が2枚と、商品交換券が1枚。
割引券は正直使わないかもしれないのだが、好きなシャツがもらえる交換券が嬉しい。
ただ、はるやまのお店に行かなければいけないというのがやや緊張する。近所に店舗がないため、まずは店舗探しから始めなくてはいけないのだった。

#投資

「ジャンケットバンク」の人の前作、「エンバンメイズ」の1巻を読む。
「これって……ジャンケットバンクそのものじゃないのか!?」と戸惑うほどに、ジャンケットバンクの原型だった。構成がそっくりである。
でも、ジャンケットバンクのほうが明らかにこなれているし、絵もすっきりしていて、こうやって徐々に作品がおもしろくなっていくのか……!という驚きがあった。

一応はダーツの漫画なのだが、登場人物全員がダーツを百発百中させられる技術を持っているという前提のもとに進んでいくため、早々にダーツの話ではなく心理戦の駆け引きになっているのが意外でおもしろい。
そういえば、ジャンケットバンクも、一流のギャンブラーはダイスの目を簡単に揃えられるよ、というシーンがあったなあ。あれはイカサマなのかガチなのかは不明だったけど。
1巻の終わりがトンデモ展開だったので、2巻以降を買おうかは悩んでいるのだが、この頭脳バトルは先が見たい。

#読書

「ストリートファイター6」の鍛錬に励んでいる。
最初はバトルハブ、肩慣らししたらランクマして、疲れたらワールドツアーのレベリング。最後に気になるコンボをトレモで練習。
これだけで一日のゲーム時間が終わってしまうので、新作を買う隙間がない。

「岩倉アリア」が出たり、「ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン」が待っていたり、「龍が如く8」がずっとほしかったり、それ以外にもいろいろと気になるものはあるのだが、「限られたゲーム時間の中で、うまくなりたい!上のランクに行きたい!」という気持ちが今は強い。
たぶん、途中で疲れて「なにかストーリーを楽しみたい!!練習きつい!!」というターンが来ると思うので、そのときになにか新作を買おうかなと思っている。

#ゲーム

田中卓志「ちょっと不運なほうが生活は楽しい」を読んだ。

少年時代の話やアンガールズ結成の話から、昨年の婚約まで。
読みやすい、さっぱりとした文体で、自身の半生を振り返るエッセイ。

田中さんはバラエティなどでも、場全体を見回して気遣いをすることができる人だ。
そんな気遣いの源泉がなんだったのかを知ることができる、良エッセイだった。

かなり重めないじめの体験や、ヤンキーに絡まれた体験など、つらいこともしっかり冷静に書いてあって、強い人だな〜と思う。
自分を客観視する力があるから、平場での存在感を獲得できたんだろうなあ。
ひとつひとつの趣味をきっちり極限までやる、真面目で凝り性なところも好感度が高くて、やっぱり好きだなと思った。
私生活について、ネタになることはなんでもかんでも切り貼りしてエッセイを書くような芸人さんもいるけれど、田中さんは結婚相手の情報に関してはかなり徹底して伏せているような気がしているし、書くとだれかに迷惑がかかったりしそうなことは書いていない印象だ。
書いていいことと悪いことの境界線をしっかり引いているのが、このエッセイが安心して読める理由かもしれない。

相方との出会いの話が特におもしろくて、「あれは誰だ? キモい!」と「なんだあの細い人は! 今まで見た中で一番気持ち悪い」がお互いのファーストインプレッションだったくだりで大爆笑してしまった。
そんな運命の出会いがあるかよ!

#読書

田中一行「ジャンケットバンク」を最新話まで全部読んでしまった。おもしろい。
知略バトルかと思いきや、根本の部分がめちゃくちゃフィジカル頼りだったり、いつのまにか男と男の友情ストーリーになっていたり、予想もしないところからぐんぐんおもしろくなっていく。ぎゅっと凝縮されたエンタメの塊だった。

序盤は「頭おかしい人ばっかりで共感できないよ~!」という感じだったのだが、いつのまにか全員のことを大好きになってしまっていた。
ギャンブルするたびに友だちが増えていくのが気持ちいいんだよな……。
特に獅子神さんと村雨さんはいいキャラで、このふたりの出番が加速度的に増えていく様子に、読者の総意を感じる。続きが楽しみ。

#読書

そういえば、「ストリートファイター5」で登場した謎のキャラクター、自称世界大統領のGと、「ストリートファイター6」のラスボスのJPがどことなく似ているので、発売前は、JPはGの関係者なのではないかと予想していたことを思い出した。

他の人の考察で「JPのPはPresidentのPで、Gの関係者なのでは?」というものがあって、「絶対それだ!!!! 名前も立ち姿も似てる!!!!」と思ったのに、蓋を開けてみたら全然関係なくて、言うほど似てもいなくて、「じゃあ、Gって、なんなんだよ!!!!」と改めて謎が深まっている。

6では超能力についての話が少ないけど、Gの持っている力って、ストリートファイター世界のなかでも異色の超能力だった気がする。
あれがサイコパワーと関係なくて、物語の大筋とも関係ないとしたら、「VSシャドルーという、ストリートファイター世界におけるメインとなる物語とはまったく関係のないところで、とんでもない力を持っている変人がいる」ということになり、かなり空恐ろしいんだよなあ。
なにを考えているかまったくわからないし、目的も不明。
いったいなんのためにこんなキャラクターを生み出したのか、本当に気になる。
もし、6で追加キャラになって、弟子入りをしたら、なにを言われるんだろうか。主人公も大統領を目指さないといけなくなりそう。怖い。

#ゲーム

沖田円「丘の上の洋食屋オリオン」を読んだ。
ほっこり人情もの✕グルメものという、普段あまり読まないジャンルに挑戦してみた。

丘の上にある『洋食屋オリオン』は、常連客たちを幸せな気分にさせる料理を出す、むかしながらのお店。
『誰も寂しくさせない』ことをモットーに、ひとりひとりの心に寄り添う料理を作りつづける。
トマトソースオムライス、パンチェッタ入りのカルボナーラ、丁寧に仕込みをした煮込みハンバーグなど、心を込めて作った料理が、お客さんたちの心を満たしていく。

ひとりひとりのお客の事情にフォーカスしつつ、お店にいる従業員たちの素性もすこしずつ明らかになっていく。
基本ハッピーエンドしかないので、安心して読める構成だった。
女性同士のマウンティング、いじめ、生活保護家庭での児童虐待など、実は重めなテーマもあるんだけど、オリオンがすごく優しいお店であることで、そこまで重く感じられないようになっているさじ加減が絶妙だった。
第4話が特に好きだったなー。こういう、ドラマティックに再会するお話に弱い。
あと、全部読み終わってから、一番最初の開店準備の部分を読むのも楽しかった。
お客パートではレストランの内部事情は語られなくて、本当にお客になった気持ちで読めるのが好きだったなー。ほのぼのした。

#読書

「ストリートファイター6」、あんなにブーブー文句を言っていたワールドツアーに居着いてしまっている。いつのまにか、ワールドツアーのプレイ時間が26時間を超えた。
ストーリー終了後もいろいろとやりこみ要素があり、キャラの好感度上げとキャラ別ミッションがよくできていて、見ごたえがある。
格ゲーのキャラから直接、人生観を聞くというあまりない体験が新鮮に思えてきた。
ラシードは免許皆伝と好感度コンプ済みだけど、他のキャラもぼちぼち埋めていこうかな。ルークは免許皆伝だけ済み、AKIは好感度コンプだけ済み。

レベリングはLv40くらいからは苦でなくなってきたし、CPUもそこまで理不尽な強さではなくなってきている。
弟子入りは、残すところはベガと豪鬼のみ。豪鬼はともかく、ベガはどこにいるんだろう……まったく手がかりがないなあ。このあと、テリー&舞&エレナへの弟子入りも追加されるかもしれないと思うと、早めにベガと豪鬼を抑えておきたい。
もともと、目的なく街をうろうろするゲームが好きというのもあり、クリア後のワールドツアーはかなり理想的な世界かもしれない。

#ゲーム

アニメーション映画「音楽」(2020年)を見た。
主演が坂本慎太郎ということで、坂本慎太郎ファンとしてはいつか見なければと思っていた。ようやくの鑑賞。



三人の不良が思いつきで始めたバンド「古武術」がフェスに出るまでのお話。
単なる思いつきであり、音楽の知識もないため、彼らの奏でる音色は、およそ「音楽」とは呼び難い代物になってしまう。
しかし、本人たちは、その演奏を「最高の音」だと呼び、ブチ上がる。自己肯定感の塊なのである。
さらに、校内でフォークソング専門のバンドを組んでいる「古美術」から絶賛されたことで、「古武術」は地元のフェスに出ることになってしまう。
はたして、音楽知識のない三人組はフェスで成功をおさめることができるのだろうか!?

バンド結成ものとしては異色の展開であり、シュールギャグと捉えられなくもないのだが、ロックの初期衝動に従い、挫折することもなく、自分の信じる「最初の音」だけを武器に突き進む三人の姿は、感動的ですらある。
「ガールズバンドクライ」にしろ、「BLUE GIANT」にしろ、「ふつうの軽音部」にしろ、音楽ものの作品は、自分が下手であることや、周囲から評価されないことに思い悩み、鍛錬を重ねなければいけないというセオリーがあるのだが、「音楽」はそうしたセオリーにはまったく縛られることがない。「初めて音が鳴った! おれが鳴らした!」という、たったひとつの感動が彼らの原動力なのだ。
その音を他者と比べて落ち込むことはないし、それが下手だという価値観すら持ち合わせていない。成り上がる必要もない。
自分が自分を肯定している。それだけで十分すぎるくらい、十分だ。
これがロックでなくて、なにがロックだろうか?

また、「音楽」において非常におもしろいのは、「古武術」をフェスにまで押し上げてしまった「古美術」の森田さんの存在である。
フォークソングを愛する森田さんは、今までずっと自分の音楽を信じ、鍛錬に鍛錬を重ねてきたはずだ。
しかし、「古武術」の演奏を聞き、彼らの生き方を見ることで、ロックに目覚める。
「古武術」の原始の音が、森田さんの人生を変えていく瞬間こそ、「音楽」の最大の見所なのではないかと思う。
音楽には、他者を変えてしまうほどの強烈なパワーがある。そのパワーは、鍛錬を重ねたから生まれるわけではないし、演奏が上手だから生まれるわけでもない。
ただ、ロックであること。そこに強い衝動があること。それだけが誰かを動かす力になるのだ。
不良たちが元通りの日常に戻っていったとしても、森田さんのなかに生まれたロックの炎は消えないだろう。
森田さんこそ、「音楽」の裏の主役であると信じている。畳む


#映画

■ハッシュタグ:

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031