2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年12月10日(日)
2023年12月10日(日)
じっくりと本を読むか、ゲームをするか。
手帳を書き込むか。
あらかじめ準備していても、その通りには行かないことが多いが、とりあえず準備だけは万全にしておこう。
読書はじめについて考えるのが毎年の楽しみ。
2023年12月8日(金)
石村萬盛堂のマシュマロ だ。
通販で買うと送料がかさんでしまうため、カルディや成城石井を練り歩き、デパートやお菓子屋さんなどでも探したが、見つからなかった。
結局、そのまま諦めて忘れてしまった。
そして、きょう。
近所にある格安スーパーに、このマシュマロが並んでいた。
特別に安いわけではないが、良心的なお値段だった。
とりあえず、王道のチョコ味を買って帰った。帰って、すぐに食べた。おいしい!!
予想通りのおいしさで、すごく満足した。
一日分のおやつとしてはやや予算オーバーなのだけれど、他の味もこの機会に食べたいなあ。
2023年12月7日(木)
ゲストは漫才工房の先輩、ウエストランドの井口さん。
井口さんは、いつものことながら、いるだけでおもしろい。
今回は後輩との距離感や、遠慮のない掛け合いがすごく楽しかった。
春ヒコへの悪口が炸裂するくだりのスピード感は最高。
やっぱり、童貞キャラでブレイクした人が、ブレイクしたあとに童貞をあっさり捨てる流れってヘイトを呼ぶよな……童貞を売り文句にするのって長い目で見るとよくないなと、しみじみ思うのであった。
ちょうど、永田さんのラジオでの「タレントが19歳の女子と結婚することに怒る人たちについて」や「タレントが童貞や処女であることに過剰に価値をもたせる人たちへの視線」みたいなくだりについて考えていたところだったので、タイムリーな話題かもしれない。
こういう、共感できそうな悪口を無限に用意できる井口さん、やっぱりリサーチ能力がすごいんだろうな。いろんなところにアンテナを張ってるっぽい。
井口さん、そこかしこに人の良さが出ている(わざと出している?)というか、後輩をかわいがっているのが伝わってくるのが微笑ましいよなー。
……というような『人格』に寄せた感想を書くと、本人はすごく嫌がりそうなのだが、ついつい書いてしまう。
無闇矢鱈に持ち上げるのではなく、「井口さんはぼくたちにお金をくれます」という危険なおもしろフレーズに持っていって、笑わせてくれるひつじねいりも好き。
漫才工房のメンバーは真面目な人が多いんだけど、だれよりも真面目なのはもしかすると井口さんなのかもしれない。
井口さんの悪口が着火剤となり、松村さんと細田さんのツッコミのテンポの良さがいつもよりも加速していっているように思えて、このメンバーでまたラジオをやってほしいなと思った。
#ラジオ
2023年12月7日(木)
四魔貴族を倒し終わり、いよいよきょうあたりフィナーレか……とラストスパートをかけようとした矢先、赤いドラゴンルーラーに手こずり、レベル上げのみで終了。
レベル上げついでに、暗闇の迷宮をちょっとだけつまみ食いしている。
現在のパーティは
・フルブライト(ヒール担当/アースヒールとパワーヒール/よく死ぬ)
・ハリード(大技担当/五月雨斬りが好き)
・ようせい(腕力ですべてを解決する最強マスコット/双龍破が好き)
・トーマス(マキ割りしかしていない主人公/よくしょうもない見切りをひらめく)
・ボストン(回復も攻撃も強い/唯一、まともに術を使える)
というような感じ。
ファイアウォール使える人がだれもいないのがキツイ!!ということで、ようせいに無理やりファイアウォールを覚えさせようとしている。
吉と出るか凶と出るかは微妙なところだ。
#ゲーム
2023年12月6日(水)
もしかすると、これらの症状はすべて食物アレルギーなのかもしれない……ということに、ようやく気づきはじめている。
このあいだのアレルギー検査のとき、花粉や食物、ラテックスなど複数の反応があり、どれが原因だかわからなかったのだけれど、最近は、ケーキやパンを食べると症状が悪化するように思える。
秋冬にこういうふうになりやすい気もするので、もしかしたら花粉かもしれないけど……。
詳しく検査してもらうほどに症状がひどいわけではないのだが、悪化しているように思えるので、そろそろ調べないとだめなんだろうなー。
2023年12月5日(火)
金額的にはたいしたことないのだが、ひとつの銘柄につき一通のお手紙が来るので、かなりかさばっている。
頑張った証でもあり、捨てづらいのだけれど、今後を考えると、きれいに収納してから、期間を決めてまとめて捨てたほうがいいんだろうなー。
今のところは、大きめのファイルに時系列順に放り込んでおくことにする。
配当金は再投資するのがいい、という話はよく聞く。でも、なにに再投資するかはなかなか悩むところ。
単元未満株の配当金で株を買うのは金額的に厳しいものがあるので、投資信託にちまちま入れていくのがいいかなー。
とりあえず、全部オルカンに突っ込んでいってみようかと思う。
そろそろ投資を始めて半年になる。試行錯誤して、いろいろ探っていくのが楽しいなあ……としみじみ感じた。
#投資
2023年12月4日(月)
去年買ったものがお気に入りで、今年も引き続き着たかったのだが、2月ごろに道の駅のストーブで焦がしてしまい、だんだんと中身が出てきてしまっていたのだ。
すごく暖かくて好きだったので、新しいやつが来ても、まだすこし凹んでいる。どうにか補修できたらいいのに。
2023年12月2日(土)
「暴太郎戦隊ドンブラザーズVSゼンカイジャー」が自分がドンブラに求めているものとはちょっとだけズレていて、やや物悲しかったのだけど、ドンブリーズはドンピシャで見たかったものだったなー。
ドンブラ本編のシリアスとギャグのバランスは常に絶妙なところで成り立っている。
ギャグだらけのカオス世界かと思いきや、最後にとんでもないシリアス要素が放り込まれて、来週に続く……というような揺さぶりをかけてくるところが、見る人を魅了するんだと思う。
ドンブラVSゼンカイは、シリアスなトーンでやってほしいくだりがギャグになっている感じがして、うまく言えないけど、ほんの少しだけ違和感があったのだった。
そこまで本編を逸脱しているわけではないけど、後日談としては物足りない気もする。
ジロウ、ソノニ、ソノイあたりの消化不良感もやっぱり否めない。ソノザは大活躍でとてもよかったんだけど。
一方、ドンブリーズはギャグオンリーで振り切っていて、シリアスとの境界線に当たりそうな部分はやらない。
「そうそう、これこれ!! これが食べたかった!!」と納得。
トゥルーライバルのくだりのバカバカしさ、中身のなさなんて、まさにドンブラの真骨頂だった。
あと、内実のない雑な食レポはやっぱり楽しい……ああ、ドンブラだなあ、と思う。
テンポもすごくよくて、またこういう続編をやってくれたら嬉しいな~としみじみ考えた。この感じで、いくらでもできそうなところがまたいい。畳む
#特撮
2023年12月1日(金)
以前から気になっていた白井智之、初読み。
これは本ミス上位に食い込むのでは……!?と心の底から思う、素晴らしい出来の多重解決エログロ鬼畜ミステリ。
ただし、エログロ描写がけっこうキツイのと、主人公の倫理観に非常に問題があるのとで、手放しでおすすめはできない。
なにを書いてもネタバレになりそうで、言及できるポイントが少ないのが惜しいのだが、多重解決もので、すべての解決にそれっぽい論理が付与されており、真相が二転三転していくのは本当にハラハラドキドキでおもしろいよなー。お得感ある。
また、主人公が飛び抜けた鬼畜すぎて、もはやなにをしでかしても「まあ、こいつはそうだろうな」とだんだんどうでもよくなってくるのが最高。
倫理観のない主人公だと「主人公に共感できなすぎて嫌だ」と思うような人もいそうなんだけど、「エレファントヘッド」の場合、突き抜けすぎて、もはや共感がどうこうとかそういう次元にはないと思う。逆に「もっとやれ~!」と応援したくなったりもする。
それでいて心理描写は意外とちゃんとしているというか、臨場感があるんだよなあ。「アメリカン・サイコ」を見ているようだ。
これまでにない唯一無二の読書体験で、エログロに耐性あるミステリ好きなら絶対おすすめな1冊。
「名探偵のいけにえ」も読みたいな。
#読書
2023年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年11月30日(木)
今年のキングオブコントについて考えるとき、必ず「演劇の稽古」の印象的なシーンを思い出す。
や団のコントが好きなのは、単純に笑えるから、ネタがおもしろいからというのもあるけれど、そこに人間の感情が丁寧に載せられているから、というのが大きいと思う。
それまで、灰皿を他人に叩きつけることをまったく厭わなかった伊藤さんが、人を殺せる灰皿に変わった途端、暴力を躊躇するのが好きだ。
その瞬間、単なる暴力キャラだった伊藤さんがひとりの人間に変わるように思えてならない。
そんな伊藤さんと、視聴者の感情が共鳴することで、余白や深みが生まれている気がする。
ただの嫌な人ではなく、ふつうに揺れる感情を持っている人なのだ、という事実に安心する。
暴力を安易にお笑いにすることが難しくなってきた令和の世の中だからこそ、『暴力を躊躇する』メンタルが笑いどころになっているのが興味深い。
コントは劇ではなくお笑いなので、感情の余白をもたせる必要は、本来はない。
ニッポンの社長の1本目のネタや、ゼンモンキーのお賽銭のネタは、システムに徹していて、感情移入の幅がないネタだと思う。それはそれでひとつの戦略なのだが、個人の好みとしては、もっとナマの人間の感情が載っかっているほうが楽しい。
アイデアやシステムがただ動いているだけのコントは、たしかに一時的にはすごく笑えるかもしれないが、システムの全容が明らかになった瞬間に、急激に現実への揺り戻しが起こるからだ。
そこに等身大の人間がいて、共感できるような人物として描かれているからこそ、描写に説得力が出るし、没入できる。
緻密なシナリオや、厚みをもたせた登場人物描写こそ、コントの醍醐味なのではないか。
や団のコントを見ていると、しみじみとそう思う。
#お笑い
2023年11月30日(木)
「妖鬼妃伝」「白い影法師」「みどりの炎」というホラー作品3本を収録。
3本ともかなり丁寧に恐怖を表現していて、特に表題作「妖鬼妃伝」は非常に怖い。
閉まったあとのデパート! 地下鉄の奥にある魔界! 人形! 平安時代から残りつづける怨念!!
もはや怖い要素しかない。
今は大人だから冷静に読めるけど、10代のころに読んだら3本ともトラウマものだと思う。
デパートと地下鉄を両方入れるのは欲ばりすぎでは?と思うが、どっちも怖いから仕方がない。
「少女時代に読んでトラウマになったホラー漫画スレ」というようなネット話題で、よく「妖鬼妃伝」と「白い影法師」が挙げられていた記憶があるんだけど、どっちも美内先生の作品だとは知らなかった。
むかしの少女漫画はガチでホラーなものが多かった気がする。
どのあたりの年代からホラーがなくなってしまったんだろうなー。
#読書
2023年11月29日(水)
ようやく四魔貴族のひとり・フォルネウスを撃破。
ひたすらマキ割りダイナミックしまくって粘った。
これがイベントのフラグになっていたようで、世界中でいろんな出来事が動きはじめた。わくわく感が高まる。
四魔貴族を倒せるほどの強さになったということで、他のイベントに対しても強気に出ていっていい気がしてきた。
神王の塔も制覇したし、かなりトントン拍子に進んでいるぞ。
なーんも考えていないぞうがかわいいから仲間にしたい。
今年中にクリア……できるか……!?
一周くらいはできてもいい気がする。
#ゲーム
2023年11月27日(月)
雨穴「変なAI」を見た。
「変な家」「変な絵」につづく、「変な」シリーズのつづき。
本で読むよりも動画で見たほうが、雨穴さんのしゃべり方や栗原さんとの距離感が絶妙に感じられて好きかもしれないなーと思った。
AIそのものが怖いのではなく、AIを作っている人間の怖さに迫っていくのがいい。
本人に会わずに、憶測を繋ぎあわせて真相に迫っていくせいで、ちょこちょこ真実とずれていくのがいつも楽しいんだよなあ。
安楽椅子探偵の限界を感じさせるし、その後に関係者に話を聞いてすり合わせていくのもおもしろい。
雨穴さんと栗原さんのゆるーい会話も毎回笑えるし、気軽に見られて好きなシリーズだ。
書籍バージョンもこれから出るのかなー。
#視聴メモ
2023年11月26日(日)
アビスリーグを倒した。
特定の物件の出現条件がわからず、リーグを倒す過程で世界にあるほぼすべての物件を買い占めるという最悪の魔王となってしまった。
どう見ても、アビスリーグよりも主人公のほうがよっぽど迷惑なんだが!?(総資産3000億)
ここまで世界のすべてをお買い上げしておいて、本人はそのあと世界中をふらふらと旅しているという。この世の終わりだ……。
その後、火術要塞から逃げ帰ったり、吸血鬼の城から逃げ帰ったり、砂漠の果てに閉じ込められたり。波乱万丈の日だった。
砂漠の果てから帰れなくなったのはかなり焦ったなあ。
だんだんと世界が広がり、フリーシナリオとしての楽しさが最高潮に達してきている。
しかし、四魔貴族はさすがに強い! まだ勝てる要素が見つからない。
#ゲーム
2023年11月26日(日)
とよ田みのる先生の作品は、かつて大好きだったのだが、最近はまったく読んでいなかった。久しぶりに読んだら、やっぱり大好きなやつだった。絵もお話も大好き。
伊豆王島に住む女子高生・安海相は、生涯をかけて愛している漫画の作者・☆野0の新作が十年ぶりに出ると聞き、海を越え、コミティアへ向かう。
そこで、☆野0の正体が、相の学校の教師である手島零だということを知る。
日頃から『漫画は無駄なもの』だと力説する手島が憧れの漫画家であったという事実に驚愕しつつ、相は、手島や仲間とともに『まんがを作る』ことを志しはじめる。
無限の可能性を秘めた『漫画』という存在とともに歩む、少女たちの『まんが道』。
売れることではなく、人の心を動かすことに重きを置いており、自分の人生を変える、たったひとつの運命的な漫画との出会いがドラマティックだ。
どんなに絵が下手くそでも、コミティアで1冊も売れなくても、たったひとりの心を動かすことができればいい。
相の下手くそだけどパワフルな漫画が、みんなの心を動かし、人の行動すらも変えてゆくのがすごく気持ちいいし、勇気をもらえる。
漫画に限らず、創作をするすべての人の心を揺さぶる、最高の作品だと思う。
4巻まで買ったけど、もったいないので、4巻はちびちびと読んでいる。
#読書
2023年11月25日(土)
プレイ時間15時間、フォルネウスに負けて帰還。
負けてもレベルキープしてやり直せるのは嬉しい。
そして……新たなマネーゲーム・アビスリーグが開幕!!!!
もはや、こっちが本編みたいになっている。
いくつか見つからない物件があるのだが、どうやって攻略するんだろうこれ……。
そこそこに楽しんでやってはいるが、戦略面でもシナリオ面でもキャラ面でも、ロマサガ2ほどの興奮はないんだよなー。
キャラの会話などもわりと淡白めで、もう一味ほしくなる。
ビジュアルは確実に進化しているのだが。
#ゲーム
2023年11月24日(金)
台湾グルメを食べ尽くすぜ!!と決意して向かったのだったが、二人しかいないので、すぐにお腹いっぱいになってしまい、たくさん食べることはできなかった。
こういうのは、全部をちょっとずつ食べたいので、四人くらいはほしいところだ。
ネギパイ、胡椒餅、豆腐スープ、オーギョーチ、タピオカパイ、漢方スープなどを食べていた。
台湾のスイーツが大好きで、特に期待していたため、スイーツがほとんどなかったのは残念だった。
オーギョーチもゼリードリンクみたいな感じで、ちょっと思っていたのと違ったんだよなあ。
でも、ネギパイはおいしかった。タピオカパイもアツアツでかなり美味だった。
腹にたまりすぎて、夕食はほとんど食べられなかった。充実の台湾メシ。
#イベント
2023年11月23日(木)
プレイ時間11時間、マネーゲームは無事に2つ目の節目へ。これで終わりなのかどうかは謎。
あとは、南国の洞窟を探索しまくったり、動く町のコントロールルームを見つけたりしていた。しかし特に進展はない。
マジで、マネーゲームしかしていないのでは?という疑惑がある。
ここからはまじめに本編を進めるぞ。まずはイルカの像探しから。
あと、ロマサガ2の経験を活かし、術の育成もちゃんとしなきゃな。と思いはじめている。
#ゲーム
2023年11月22日(水)
第1弾を見逃してしまい、大変悔しい思いをしていたが、第2弾はギリギリ間に合った。
前回、事件を解決したため『あの難事件を解決した名探偵』というていで話がスムーズに進んでいく序盤、死体が出てもすでに慣れきっていて軽く受け流していく中盤、だんだんと名探偵の自覚が生まれ、推理に没頭していく終盤。
みなみかわさんの名助手っぷりも相まって、素晴らしいバランスとなっている。
みなみかわさんのようなものわかりのいい人が主役だったらすごくつまらないと思うので、助手のポジションに持っていったのはファインプレーすぎる。
まじめに推理していた視聴者がずっこけるブラフといい、どっかで見たような既視感がありすぎて逆にどこで見たか思い出せない真相といい、単発二時間ドラマのクオリティに忠実で、非常におもしろいと思う。
そうそう、二時間ドラマって、推理面はそんなにガチじゃないんだよな……いつもどっかで見たトリックなんだよ……という。
二時間ドラマという虚無の繰り返しである世界観を踏襲することで、そこに批評性が生まれている気がして、やろうと思えばどこまでも深読みできてしまう気持ちよさがある。
死体を蹴る探偵、人が死んでもなにも感じない探偵、ひとりだけ違うメタ次元に存在している探偵、というくだりで、どうしても「メルカトル鮎じゃねーか!」と叫ばずにはいられない。
そうか、メルもドッキリの世界の住人だったからあんなふるまいだったのか。
自分がいる世界線が理解できなくなって壊れてしまうくだりは如月烏有っぽいし、名探偵津田、麻耶雄嵩と相性がかなりよさそう。
麻耶雄嵩という存在自体がドッキリみたいなもんだしなあ……。
この感じだと、たぶん第1弾は第2弾よりさらにおもしろいのでは!?という予感がするのだが、節約期間中なのにサブスクに入るのはよくないよね……ということで、思いとどまっている。そのうち見たいなあ。
#お笑い
2023年11月20日(月)
プレイ時間6時間を過ぎたが、特に主要なシナリオが進んでいるような気配はない。
強いボス発見!→敗北して撤退……という流れをひたすらに繰り返していて、なかなか進展しないのだった。
ロマサガ2と違って、道中の雑魚は弱いので、ボスに到達するまでは無理なレベルの場所だということがわからない。かなしみ。
仲間キャラはどんどん増えており、誰をパーティーに残すかはかなり悩ましいところ。
とりあえずマネーゲームをしまくっていたら、ついに1億オーラム達成。
マネーゲーム最初の目標にたどり着いた感じ。
1億を動かしているはずなのに、お財布には1万しか入らない理不尽さを噛みしめている。
いまのところは理想的なフリーシナリオゲーという体感があるが、今後どんな展開になるか。楽しみ。
#ゲーム
2023年11月20日(月)
キャラクター、シナリオ、ビジュアルやアイテム、コンセプトなど、いろいろな評価ポイントがあると思うけれど、それらぜんぶを合わせたうえで一番好きな戦隊は、やっぱりダントツでボウケンジャーなんだよな。何度見てもおもしろい。
ほどよく大人びていてシャープな話なのに、戦隊らしさはしっかり残っているという絶妙な塩梅の雰囲気が本当に好き。
ボウケンジャーより好きな戦隊、いまだに見つからないし、これから先も見つかる気がしない。
見ていない作品がまだまだあるので、もしかしたらどこかに掘り出し物があるかもしれないけど。
いまのところ、二番目がゴーゴーファイブ、三番目がキョウリュウジャーかカーレンジャーかなー。
メガレンジャーも入れてあげたいけど、キャラの思い入れが強いだけで、総合点としては低めかもしれない。
2023年11月19日(日)
異世界行きエレベーター、生贄を求めるヌマの主、人魚の肉レストラン。
今回は3本とも凝っていておもしろくて、よかった。
結局は怪異よりもヒトが怖い系の話が多くて、個人的には好みだった。
それでいて、藍色の瞳のもうひとりの高槻や、本物の人魚の肉を食べた人など、怪異成分もしっかりあるのが熱い。
ちょうど、ちいかわで人魚の肉編をやっているところなので、人魚の肉で八百比丘尼になる話はタイムリーだった。
#読書
2023年11月18日(土)
以前はスーファミ版で遊んでいたが、今度はPS4版で最初からやり直し。
2よりもシナリオ自由度が高そうで、いろんな国に目移りしていたが、主要そうなイベントはあまり進行せず。
またもやスーファミ版と同じく、マネーゲームの沼へと沈んでいくのであった。進むんだろうか、これ。
#ゲーム
2023年11月16日(木)
オトメイトのヘンテコゲーといえば「7'scarlet」をやったときも相当コメントに困ったが、今回もなかなかの曲者ゲーだったと思う。
キャラクター最高、声優最高、グラフィック最高、世界観と雰囲気も最高。
しかし、そこから繰り出される、10人いたら6人はドン引きするようなシナリオの数々。自分的には楽しかったが、かなり人を選ぶ気がする。
メリーバッドエンドとバッドエンドの嵐。最終的に、純粋なハッピーエンドは一つもなかった。
最後にトゥルーエンドや大団円エンドがあるかもしれないと思ってやっていたが、特になし。徹底したコンセプト。
10人いるうちの1人にぶっ刺さるような尖りを目指しているんだと思うんだけど、本当にやりたい放題なのと、世界観が壮大なわりに個別ルートが短いので、感情移入する前に終わってしまうパターンが多くてもったいなかった。
悲恋だらけなので、悲恋好きにはけっこう刺さる。
「これはヘキエンドだ!」というのがいくつか見つかれば、それだけで価値がある体験になりそう。
ただ、他人を害してでも恋を成就させるという展開がそこそこ多いので、その手の悲恋がダメな人にはきついかも。
とにかく全編通して人の命に重みがまったくないため、自己犠牲にしても他者犠牲にしても、説得力が目減りするのが惜しかった。地上の人々の描写とか、もうちょっと加えてあげてもよかったんじゃないかと思う。良くも悪くも天上人の世界の話、という感じ。
あと、周回が前提のシナリオ構成になっているのに、スムーズな周回を阻害する時限選択肢が分岐の要になっているのは、システムとして大きな不備だと思う。
乙女ゲームに時限選択肢はいらないのではないかと思っているんだけど、その気持ちがかなり強化された。
恋愛の駆け引きを対話バトルとして表現した『ラヴィール』自体はおもしろく、挑戦的なシステムなのだが、周回との相性はかなり悪い……。
エンドの数も多すぎて、どれが本当に見せたい終わりなのかがわかりづらい。
もうちょっと減らして、本当に自信作の悲恋だけ見せてほしかったなー。
トロフィー的にも、条件の複雑な不親切トロフィーが多いため、回収するのが作業になってしまい、もったいない感じがした。
全体的に『もったいない』と『惜しい』が目立つゲームだが、悲恋がたくさん見られたのと、キャラにまったくハズレがないのとで、満足度は高い。
特にギスランとオルフェが好きだなー。隠しルートのドS主人公もエロくてよすぎる。畳む
#ゲーム
2023年11月15日(水)
オルフェ以外はバッドエンドの回収も完了。
レオン忠誠、めちゃくちゃよかったなー。これくらいの塩梅がちょうどいい。最後のスチルも美しい。
オルフェも、メリバのどぎつさがちょっと薄めで、初級者向けな感じで食べやすい味だった。
これがトゥルーエンドでいいのでは?と思う、オルフェ愛情。
ここまで来てようやく、ビュッフェ形式でメリバとバッドを食べるためのゲームだったということに気づくのであった。
「あなたのメリバはどこから? わたしは自己犠牲から!!」みたいな。
気づくのが……すごく遅い!!
メリバ好き以外はお呼びでないゲーム。それがレンドフルール。
ただ、メリバやバッドで心を折りに来るかわりに、それ以外の部分はすごく優しくできていると思う。
攻略対象キャラじゃないときは、嫉妬イベントなどの余計なちゃちゃ入れは一切なくて、めちゃくちゃ物わかりのいい友人ポジションになったりするのが、男性キャラ同士の仲が良好な乙女ゲームが好きな人間としては嬉しい。
性格の悪い人は約一名を除いてまったくいないので(その一名もたぶん訳あり?)、そういう余計なストレスはないんだよなー。
ただ環境面での無慈悲な展開があるだけ。
そして、このタイミングで、とんでもない隠しキャラが開放されるのであった……!
今のところ、どのルートでもまったく好感度の上がらないあの男が解禁!!なぜなんだ~~!!!
でも、攻略してみると印象が変わるパターンもあるし、解けていない謎も多いので、気が抜けない。
ラストスパート、行くぞー。畳む
#ゲーム
2023年11月14日(火)
FXバトルロワイヤル2がついに終了。
いろんな意味で「それはダメだろ!!」という結果に落ち着いたが、ある意味、忖度していなくていいとも言えるのか。
・自動売買システムが損をしており、自動売買システムの画期的な宣伝にはなっていない
・人間勢もひとりしか得をしておらず、FXをやりたくなる動画でもない
という、証券会社の宣伝動画としては致命的なポイントが二点もあるのが逆におもしろい。
ただ、「おれならもっと自動売買システムをうまく使えるぜ!!」という人に対しては宣伝効果があるかもしれない。
お笑いとしては、予想外のチャートに心をかき乱され、互いに互いを裏切っていく人間たちと、淡々と無言で損をしていく自動売買くんとの対比がすごく笑える。
囲碁将棋・ダイヤモンドは両方とも、途中まではそこそこ順調に儲かっているくだりもあったのに、心が乱れたせいでどんどん落下していくのが、相場の難しさを感じさせる。
このあたりは、『お笑い』として成立させるために極端な行動に出ている部分もあるだろうけど。
FXに限ったことではないけれど、相場と向き合ったときに真っ先に感情を殺すことこそが、投資(投機)においてもっとも必要な、ただひとつのことなのだろうなー。
どれだけテクニックをマスターしても、知識を身につけても、それらが感情に勝てなければまったく意味がない。
最悪の相場や、予想外の相場に出会ったそのとき、いかに心を冷静に保てるか。狼狽しない心を培っていきたい。
そして、学べるラブリーシーズン10もはじまった。
難局で大損したテスタくんの近況が聞けそうで楽しみ。畳む
#お笑い
2023年11月13日(月)
ルイルートは非常に細やかにできていて、他のルートで「あれ?」と思った違和感がしっかり回収されていて楽しかった。
ただ、境遇が複雑すぎるので、感情移入はしづらかったかも。フムフム系というか。
ギスランルートのときに「こういう展開になればいいのに!」と思っていた展開がルイルートだったんだけど、これはこれでやっぱりメリバ的ではあったのが凄まじい。どう転んでも、やっぱり絶望。
でも、他のルートに比べると被害はマシなレベルであった。これくらいなら耐えられるよね、というレベル。
レオン愛情エンドは「うおーーーい!! それはやりすぎだって!!!」という展開で、ポカンとしてしまった。
途中まで和やかだっただけに、事態が加速度的に悪化していくさまを眺めて悲鳴を上げるしかなかった。メリバというにはちょっと被害度合いがひどすぎる。実質バッドエンド。
レオンというキャラは非常に好きなだけに、もうちょっとなんとかならなかったのか!?と叫ばずにはいられない。忠誠エンドでどれくらい印象が変わるのか、気になるなー。畳む
#ゲーム
2023年11月13日(月)
今年は、できるだけいらないゲームを買わない!
セールだからといって安易に手を出さない!
……と言っていたはずなのに、いつのまにか積みゲーの山が形成されている。例年よりはたぶん買っていないけど。
このままだと「今年のゲームまとめ」の記事を作るときに、積みだらけでさんざんなことになってしまう。
今のうちにクリアできるものはクリアして、来年をいい状態で迎えたい!!!と悪あがきをしているのであった。
目下のところは「レンドフルール」に夢中なので、とりあえずは「レンドフルール」年内クリアが目標。
その後、中途半端に手を出している系のゲームはおさらいして、把握しておきたいなあ。
頑張って、無駄をなくしたいぜ。
2023年11月11日(土)
なんとなくのイメージで、忠誠がバッドエンド、愛情がグッドエンドなのかと思っていたが……そんな甘い話はなかったぜ!!!!!
むしろ忠誠よりも状況は悪化していて、ラストの雰囲気はハッピーだったが、結論はあまりにメリバだった。
もともとの状況が劣悪すぎて、どれだけ頑張っても巻き返せない……!!
これ、今後もメリバまみれだとしたら、けっこう凄まじいゲームなのでは……?
ふたりともいい人だし(いい人はこんなことしないよ!?とも思うけど)、他の騎士たちも今のところは悪い人には見えないので、こんな結果にしかならないとしたら悲しすぎる……。
次はいったいどんなメリバが見られるのか!?
みんなで行こう、メリバ博覧会!!
ひきつづき攻略していきたい。
#ゲーム
喫煙の美学を感じる映画、かつ反戦映画でもあり、昭和を通して現代社会を覗き見ているのが楽しかった。
伏線回収やら新たな事実が明かされたりやらで、途中から頭のなかが渋滞していた。情報の密度が半端ない。
少しずつ敗戦後の希望が見え始めた昭和から、いまだ戦争や搾取にあふれる令和へ。
偉い人間は蜜を吸いつづけるが、弱い者は容赦なく全てを剥ぎ取られ、尊厳を奪われ、やがて殺される。特に女性と子ども、下っ端の労働者や異端者は真っ先に搾取される。
まさに令和の日本そのものの風景で、娯楽映画としての体裁を保ちながら、さりげなく社会を斬っているのがかっこよかった。
戦争のあいだは政府や上官に人生を奪われ、そして戦後もやっぱりその構図はどこかで再生産されつづける。そのグロテスクさにゾクゾクするし、そんな絶望の淵から、鬼太郎という小さな希望が見える瞬間に震える。
冷徹でグロテスクなのだが、シニカルに社会を見つめている構図がすごく好きだった。
タバコの受け渡しを通して人間関係を描いているのもおしゃれだったなー。
もう一度見たくなる映画だった。
畳む
#映画